静岡から、日本中へ!そして、世界へ!

お問い合わせはこちらから054-293-4550

※開室時間は「教室カレンダー」をご参照ください。

お問い合わせはこちらから

メール

生徒のつぶやき2020

生徒のつぶやき――2020年度

2020年度生徒の日々のつぶやきです。教室の様子を知っていただけると幸いです。

今年度の生徒のつぶやきは、「こちら」からご覧になれます。

12月6日(日)

【代表より】

「風姿花伝」を連想してしまうの、私も分かります(笑)しかし、「風姿花伝」の真髄である「花(観客の感動を呼び起こす魅力)」に刺激を受けたネーミングな感じもしますね。「飲む人の感動を呼び起こす魅力がありますよ」というメッセージかもしれません。

11月13日(金)

【代表より】

「使いこなせるべき英熟語」というものもありますが、日ごろから「使ってみたい!」「使えそうだ!」と思うものをストックしておくのも手ですね。ある日、あるタイミングで「えいやっ!」と思い切って使うことで、定着していくのだと思いますよ。

11月1日(土)

【代表より】

倫理分野は西洋近現代思想を、政治・経済分野は国際政治・国際経済が差がつく内容です。どちらも思考問題として出ることの多い内容なので、自分で具体的に考えてみましょう。身近なテーマや身近な話題で考えるのは良いことですね。

10月30日(金)

【代表より】

全ての問題が難しいわけではありません。基本をしっかり取ることが大切です。英語なら単語やフレーズ、基本例文を、数学なら参考書で苦手な単元の例題を、国語は漢字や語句を、というように、基本を深めに確認しておきましょう。

10月27日(火)

【代表より】

私も時間ができたらやりたいことがいくつかあります。けれどもよく考えたら、まとまって時間を取れるタイミングがもう来ないような気もしています(笑)。一日一日を大切にしたいものです。ガマンの中にも楽しみを見つけてくださいね。

10月15日(木)

【代表】

高校生の皆さんはまだまだ「人生最初」がたくさんあります。確かにシャトルランのような競技(?)は人生最後かもしれませんが、もっと楽しいことがこれからたくさん待っているはずです!

10月8日(木)

【代表より】

私も少し体調が悪い日が数か月続いています。「体調管理も自己管理のうち」などと昔は言いました。新型コロナウイルスの流行でやっと日本人も「どう対策しても体調悪くなることがある」と気づき始めたようですが、自分でできることはやっていきたいと思います。

8月8日(土)

【代表より】

生物の体の仕組みはややこしいですが、本当に精緻ですごいですね。しかし不可逆的性質を持つので、壊れたものを元通りにすることは絶対にできません。そのあたりへの恐怖や畏怖の念から、私は生物の学習を避けてきました。コワイ…

8月6日(木)

【代表より】

家で勉強することは立派なことですが、科目が偏りがちになるのを否めません。塾に自習に来れば、勉強を邪魔する誘惑がないのはもちろん、この自習サポートシートもあります。持ち物も必要最小限に抑えられるので、「それしかできない」状況に追い込めます。ぜひ今後も自習に来てね!

【代表より】

私も整理・整頓が非常に苦手です…まずは使ったものをもとの位置に戻すところから頑張りたいと思います。どこかで痛い目を見ないといけないのかもしれませんが、あまり痛い目を見たくありませんね…

8月2日(日)

【代表より】

模擬試験やテストはどれだけ対策をたてられたかと同様に、どれだけ密度の濃い復習ができたかが重要です。必ず試験時間の3倍の時間をかけて分析と復習をしましょう。試験会場に持って行きたくなる教材づくりを心がけてください。

7月31日(金)

【代表より】

高校野球な部活動のために高校生活があるわけでもなければ、大学受験に備えて勉強をするためだけに高校生活があるわけでもありません。何事にも全力になれる静高生は、高校生としてあってほしい姿を体現してくれていて嬉しく思いますね。

7月26日(日)

【代表より】

勉強の進め方についてはページ数ではなく、時間で区切りましょう。「20ページ進めるぞ」という心構えよりも、「45分でできるところまでやるぞ」という心構えの方が、集中力も続きますし効果的ですよ。(私は小腹がすいたとき用にアーモンドを用意しています。)

【代表より】

私は城攻めに詳しくないのですが、それでも石山戦争は凄惨だったと思います。最早「城」ではないですけれど笑。同様に「城」ではないのかもしれませんし、質問の対象外かもしれませんが、島原の乱もなかなか。

7月25日(土)

【代表より】

最近、自習スペースを利用する頻度が増えていて受験生として頼もしくなってきたなぁと思っています。ただ、「いつでも、どこでも勉強する」ということを忘れずに。それこそ時間が空いたときにペラペラ本をめくるのは、家でも学校でもできますね。やってみよう!

7月24日(金)

【代表より】

参考書は「何を使うか」も大切ですが、「どう使うか」はもっと大切です。夏休みにメインの1冊を決めて、それを徹底して使い込みましょう。文系なら数学・理科に、理系なら国語・社会にじっくり取り組めるチャンスです!

7月21日(火)

【代表より】

単純に一語一訳だと通用しない場合も多いですね。代表的なものはfailでしょう。failの基本イメージは「期待に背く」ということです。「~に失敗する」だけでなく、「~しそこなう」・「~しない」・「~できない」などの訳を臨機応変に当てはめましょう。

7月19日(日)

【代表より】

塾では、間違いなく学校で扱っている問題よりも難しい問題を扱っています。そして皆さんと一緒に深く考えています。塾で扱った問題についても、学校の問題と類似したテーマの問題をぜひチェックしておいてください。30%の応用問題にも対処できるようになるはずです。

7月18日(土)

【代表より】

期末試験に向けて有意義な時間が過ごせたようですね。クラス皆で試験や受験を乗り越えようというムードが素敵です。周りから刺激を受けながらも、周りに刺激を与えられる受験生であってください。

7月15日(水)

【代表より】

積分は計算が多くなりがちなので、板書量も多くて大変だったことでしょう。お疲れさまでした。面積の求め方は公式を応用したり、パズルで考えたりと、計算が簡単になる工夫も存在します。参考書で確認してみてくださいね。

7月14日(火)

【代表より】

愛着がわくものが壊れるとショックですよね…でも直して使うなんて立派です!私も物の使い方を考え直さないとなあ…大切にしているものだけでなく、日用品の使い方も考え直したいです。

【代表より】

学校の図書館や塾の自習スペースを活用して、自分が勉強しやすいような生活リズムを整えていきましょう。決して無理は禁物ですが、削れる時間・無駄に使っている時間を見直す良い機会にもなるはずです。

7月12日(日)

【代表より】

大学受験生は夏の期間に500時間の勉強時間達成を目指しましょう!は7月13日からカウントするなら、1日10時間以上の学習が必要です。学校・塾の授業や課題に加え、自分自身の課題を進めて、頑張って500時間を達成しましょう!

【代表より】

高校3年生になると学校で新しく習うことはほとんどなくなります。学校の学習に余裕が出始めるからこそ、自分で“+α”を進めることが大切です。自分の現状と目標をしっかりと認識し、自分に合った課題を達成していこう!

7月2日(木)

【代表より】

私は世界史の授業でイスラーム史を学習する際、最初に王朝の位置と世紀を覚えこんでもらいます。皆さんが持っている世界史の資料集に、それが両方ともまとまったページがあるはずです。分からなかったら一度相談に来てくださいね。

【代表より】

教室においてある世界史の漫画は、私が受験生の頃にも使っていた出版社の漫画です。登場人物は架空の人物ですが、監修が世界史の著名な大学教授なので内容は信頼できます。絵のタッチも漫画家さんによって異なりますが、スラスラ読めて面白い漫画ですよね。ぜひ全巻読破してください!

6月30日(火)

【代表より】

確かに世界史は西洋史として学習する事柄が多いですね。要因の一つに複数の国家が登場し、関係しあうことがあるかもしれません。単純に考えれば国家の数だけその歴史もあるのですから、国家の多いヨーロッパに割く紙面も多くなるのかもしれません。

6月27日(土)

【代表より】

すべてのことに全力になる。高校生はこの姿勢が大切です。車の両輪のように同時に動かすことは難しいかもしれませんが、竹馬のように交互に進めるイメージで進んでいってください。

6月26日(金)

【代表より】

十分に知識は持っているはずです。持っている知識の中で工夫して、適切に対処をしていきましょう。そして模擬試験は復習が命なので、必要・十分な量の復習をしてください。

【代表より】

私は毎晩夢を見るほど眠りが浅いのが悩みです。最近なぜか高校に通う夢をよく見ます。高校に通っていたのはもう10年以上前なのに、なぜかは分かりません。たまには満足いくほどぐっすりと眠ってみたいものです。

6月25日(木)

【代表より】

「宗教にすがる」というよりも、「宗教が日常の一部である」という考え方の方が適切かもしれませんね。日本人もふと「自分も死ぬのか」と考えたり、先祖に手を合わせたりと死後の世界を夢想したり、あるいは皇室行事を尊んだりしますね。そういう感覚に近いのではないでしょうか。

6月24日(水)

【代表より】

私は「なぜ当時の思想家・政治家が、当時の技術レベルで他国など周辺国の情報を得ることができていたのだろうか」と疑問に思うことがあります。今はスマートフォンなどの普及ですぐに情報が筒抜けになりますが、当時の技術レベルでも「縦横家」になりたいですか?(笑)

6月23日(火)

【代表より】

私は野球やソフトボールで、バットにボールがまともに当たった例がありません。ボールを見ながらバットを振るということを、ついぞ理解できなかったです。そろそろ学校でも水泳が始まるころだと思いますが、私は水泳の方が良いなあ…

【代表より】

私が静高生だったころは、1学期は長距離走・水泳、2学期は水泳・柔道(武道)・長距離走、3学期は長距離走で、学年末に6回程度球技がありました。私は球技がダメなので、昔のやり方は非常にありがたかったです(笑)

6月21日(日)

【代表より】

この暑い中大変でしたね。これから夏本番で夕方はもっと暑くなります。今日が夏至で今日以降昼が短くなっていくのが不思議ですが(笑)。部活も引退すると夕方の活動が増えるので、体調にも気をつけましょう。

【代表より】

私はビールを「美味しい!」と感じるようになったころに、苦い食べ物の中に「旨味」を感じるようになりました。それまで特に麦の苦みは苦手だったのですが不思議なものです。コーヒーなども同じころブラックで飲めるようになりました。

6月20日(土)

【代表より】

①できないことを知る→②点数で「どのくらいできないか」を知る→③復習して「何ができないか」を知る。多くの受験生が模試の後、②までで終わってしまいます。必ず③までやり込みましょう。そのための模試復習シートづくりです!

【代表より】

半濁音ルールに則ると、「史部(ふひとべ)」は「ぷぴとぺ」ですね。「ぷぴとぺっ!!」と書くと、何かマンガやアニメのタイトルっぽくなりますね。

6月18日(木)

【代表より】

模擬試験は凡ミスをなくすための練習でもあります。自分の傾向を正確に把握することで、適切に補強ができるはずです。また、自己分析をする中で、「本当に凡ミスだったのか」まで深く考察できるといいです。頑張って復習シートを作りましょう!

【代表より】

私は本当に球技が苦手なので、体育の選択科目は苦行以外の何物でもありませんでした。ただし、1回だけ高校1年のときにバスケットボールで放ったシュートがゴールした際、ものすごく爽快だったのを覚えています。そういう経験が多い人はスポーツ好きになるのかなあ??

6月17日(水)

【代表より】

本当に悩みますが、19世紀イギリスを見てみたいですね。民主主義を実現しようとする民衆のエネルギーに触れてみたいです。都市環境は劣悪だったようなので、住みたくはないですが…(笑)

【代表より】

私も高校生の時につい眠くなる授業もありましたが、そういう科目は「簡単すぎて詰まらない科目」であったり、「大学入試で使うだけだと思っていた科目」であったりしたかもしれません。「新しいことが学べるかも!!」と意欲高く学ぶことが必要かもしれませんね。

6月16日(火)

【代表より】

等差数列の和ならば、2つの公式のうち、初項と末項を用いる方の公式を使う方が便利なことが多いですよ。高校生はなぜかあまり使用しないのですが…。等比数列の公式は式ではなく、「公比」・「項数」のような言葉で覚えましょう。

6月12日(金)

【代表より】

図形問題の方針は、①初等幾何(数学A)、②座標の導入(数学Ⅱ・数学B)、③ベクトル(数学B)、④三角関数(数学Ⅰ・数学Ⅱ)のどれかで目途が立つはずです。まずは4つのうち苦手な単元を学習しましょう。

6月11日(木)

【代表より】

私はロックというジャンルの音楽が苦手だったのですが、大学時代の学祭のときに矢沢永吉さんがゲリラライブをやってくださって以来、少しずつ聞くようになりました。女王蜂、私も聞いてみますね。

【代表より】

毎年このスタンプを3年生が紹介してくれます(笑)。個人的に一押しのギャグは、「死してなお名を遺すフィヒテ」です。

6月9日(火)

【代表より】

私も歴史物語や伝記を読むとき、確かに「すでに死んでいる」という視点が欠けることあります!言われてみればその通りなのですが、でも「そうは言ってくれるな…」という思いもしますね。

6月5日(金)

【代表より】

英単語をたくさん書くだけではなく、しっかり口に出そうとしているのが良いですね!単語そのものではなく、コロケーションや例文・フレーズを書いたり読んだりしましょう。英作文などで効果を発揮しますよ。

6月4日(木)

【代表より】

高校生ほど荷物が多い学生も珍しいですね。確かに教科書に、ノートに、資料集に…と考えると、1科目だけでもかなりの量になりそうですね。これから夏が本格化して暑くなるとさらに大変そうですが、体を壊さない範囲で精進しましょう。

6月3日(水)

【代表より】

各学校で休講開けの課題テストや確認テストが始まりますね。休校中も今まで身に着けた「高校生らしい学習姿勢」で勉強できていれば、それほど苦戦はしないはずです。自分自身と向き合い。学力だけでなく生活面でも自分を鍛えていきましょう。

6月2日(火)

【代表より】

1つの単語をさまざまな角度から切ってみましょう。コロケーションの確認、例文の確認、語源の確認、派生語の確認…とやっていくうちに、1つの単語の理解が深まり、無理なく定着するはずです。もちろん「口に出す→紙に書く」は基本練習ですよ!

【代表より】

昨年の生徒たちを見ていると、1学期や夏休みはミルクココアやミルクティーなど甘いものの人気が高かったですが、2学期以降はコーヒー系が圧倒的に人気でした。受験生は2学期以降、名実ともに気合が入るのだなと感じました。

↑↑↑↑↑2020年6月より、通常運営を再開しました。↑↑↑↑↑

4月9日(木)

【代表より】

確かに今日扱った剰余の定理の問題は、係数が大きくなってびっくりしましたね。しかしこの問題はもともと某国立大学の二次試験の問題です。この大学が理系学部重視の大学だからなのかもしれませんが、「数字」である以上どんな答えになっても驚かないメンタルはほしいですね。

【代表より】

今川義元は「海道一の弓取り」と称されるほどの武将でしたから、私も現在過小評価されている武将だと思います。おそらく某ゲームの影響だとは思うのですが…。氏真は歌人としてのイメージしかないですねぇ。地元の歴史なのに知らなくて情けない…。調べてみようかな。

4月5日(日)

【代表より】

平安時代当時にああいう物語を書くということは勇気もいることですし、読者の側も衝撃を受けたことでしょう。1000年近く前の作品であるけれども、どこか近代小説に近い面もあり、人間関係が重層的で面白いですね。

4月4日(土)

【代表より】

私は中学3年のときに卒業制作で作った文鎮を未だに使っています。受付のテーブルに置いているので、気がついたら見てあげてください(笑)

4月3日(金)

【代表より】

ご進級、おめでとうございます!2年生は大学受験に向けての基礎を築く重要な時期ですね。1年生の時に身につけた学習習慣を継続して、1年後の飛躍に向けて努力を積み重ねていきましょう。

【代表より】

私も高校生時代、青いボールペンを使って勉強をしていました。一説によると青は集中力を高め、記憶に定着しやすい色らしいので…。今でもその名残で、メッセージカードなどは青ペンを使っています。

ページ上部へ戻る