生徒のつぶやき(2023年度)
2023年5月3日(水)
【代表より】 2辺が分かっているか、2角が分かっているかが基本ですね。正弦定理・余弦定理の利用ばかり考えてしまいますが、補助線次第で三平方の定理で処理できることも多々あります。図形問題の原則に従って、柔軟に処理しましょう。 |
【代表より】 スティーブ・ジョブズの演説の要約のような内容でしたね。文法的に極端に難しい箇所はありませんが、口語表現が多く、少し意味を取りづらい箇所があったかもしれません。今の自分に関係のないようなことがじぶんを救ってくれるということはよくあることです。貪欲に生きましょう。 |
2023年5月2日(火)
【代表より】 国語と世界史に関しては、「深め方」が分かって来たようですね。学校教材もじっくり取り組んで「余計なこと」まで考えてみることで入試対策につながります。英語も基本的な部分からコツコツと取り組んでいきましょう。 |
【代表より】 当時流行していた長州小力のコスプレをさせられたことです。 |
2023年4月30日(日)
【代表より】 私はもう何年もまともにアニメを見ていないですね……。最後に見たのは「進撃の巨人」の第1期です。まだ東京に住んでいたような気がします。今の日本はハイレベルなアニメがあふれんばかりあるので、見ていたら時間が足りなさそうですね。 |
2023年4月29日(土)
【代表より】 随想・随筆は読み手によってこうも印象が変わるものなのですね。構成自体はある意味で「よくある」構成なのですが、時間軸の移り変わりや回想シーンをしっかりと把握することが大変かもしれませんね。良い随筆だと思うので、大切に読解してください。 |
【代表より】 だるいな。 |
【代表より】 「場合の数と確率」は、様子を視覚化し、再現することが重要です。「図形の性質」は補助線の引き方の原則を適用することが重要です。「整数の性質」は頻出事項から攻略することが重要です。迷ったら塾のテキストをさらってください。 |
2023年4月28日(金)
【代表より】 私は本を読みたいです。私の生活に関わらないようなジャンルの本を読みたいです。小説でも、評論でも、エッセイでも。 |
【代表より】 英語をやれえ!!! |
2023年4月27日(木)
【代表より】 高校の3年間など、早く起き上がる練習みたいなものです。高校生のときのつまずきは、所詮「かすり傷」です。大人になってからのつまずきは、「致命傷」になり得ます。 |
【代表より】 句法は1学期中、特に音読を重視してください。漢文のリズムをつかむことが極めて重要です。漢字は日ごろの学習から漢字字典を使うことを心がけましょう。最近は電子辞書やタブレットで簡単に検索できますし。 |
2023年4月26日(水)
【代表より】 まずは学校で扱った問題を類題含めて解けるようになることを目指しましょう。A問題(基本問題)だけで良いです。大切なことは、物理は毎日1題で良いので継続すること。そして、とりあえず習った単元(章や節)が一段落したら、もう一度ざっと解き直すことです。 |
【代表より】 私は言われて初めて「クレールという女」という随想を読みました。高校生には難しいかもしれませんね。というのも、高校生もまた、理想に燃えるジャックのような立場にいるからです。高校生がどんなに悩み、苦しんでも、社会に放り出された後に感じる悩みや苦しみに比べれば「安全地帯」の悩み・苦しみにすぎないものです。でもそれで良いのです。10年後、20年後、皆さんがこの随想を思い出して実感が伴えば、皆さんの青年時代は意義があったと言えるのでしょう。 |
2023年4月25日(火)
【代表より】 「実力をつける世界史100代」は旧版と現行版で大きく質が変わりました。旧版は(もちろん現行版にない良さもありますが)正直ハイレベルすぎて使いこなせない人が多かったと思います。かくいう私も旧版に振り回されそうになった受験生の一人です。今の受験生は良質な問題集がたくさんあって、うらやましいですね。 |
【代表より】 野球部以外の垂れ幕を見たことはないですね。ただ、それで良いのだと思います。10年ほど前、某高校で東京大学合格者が出たときに、その生徒の名前で垂れ幕が出ていたのを覚えています。そういう品のない垂れ幕に比べれば、垂れ幕が少ない方が良いと思います。 |
2023年4月23日(日)
【代表より】 |
2023年4月22日(土)
【代表より】 ラフなもので良いので、地図は自分で書いてみると覚えられますよ。目で見て「~川」・「~平野」と覚えてもなかなか定着しづらいものです。紙に何度も再現しましょう! |
【代表より】 私はこの前横浜に行って、中華街で占ってもらいました。生年月日等を伝えた結果、言われたことがビシバシと当たっており、とても驚きました。人間、本当に占いが当たると、笑いが止まらなくなるようです。いつかぜひ、占ってもらってください。 |
【代表より】 静岡高校には「進路指導室」という名前の赤本ルームがあります。自習するほどのスペースはありませんが、受験情報などを有料でコピーすることもできます。過去問問題集のプレッシャーは大きいですよね。 |
2023年4月21日(金)
【代表より】 進捗は今以上に上がらないと思います。進捗が挙がらないのではなく、「予定」の名のもとに「願望」を詰め込み過ぎているように感じます。自分に必要なことを現実的な資源(時間等)の中で実施していく練習をしてください。 |
【代表より】 うまいこと言う(笑)。ただ、授業中に内職をするのも良くないですが、内職をしたくなる先生の授業とはいったい……。 |
2023年4月20日(木)
【代表より】 そうだろう!随分と検討に検討を重ねたんだぞ!検討力マシマシだぞ! |
2023年4月19日(水)
【代表より】 『LEAP』は1000までは綴りも必須です。しかし最初に意味を0.1秒で言えるようにしなければ何の意味もありません。0.1秒で意味が言えるようになったうえで、綴りの学習もしていきましょう。 |
【代表より】 関係詞の学習もかなり深いところまできましたね!まさか連鎖関係代名詞の説明までする日が来るとは……。基礎固めが終わったら、さらなる演習を積んでいきましょう。 |
【代表より】 『スタンダード』や『オリジ・スタン』の解説を付けてしまえば、学校の先生が不要になるからです。本来これらの教材は、冬に志望校レベルの問題が7割ほど手が出ればOKなはずです。予習に時間をかけすぎず、復習に徹し、そのうえで自分に必要な学習を考えましょう。 |
2023年4月18日(火)
【代表より】 許さん!(笑)基本の形が「等差数列」・「等比数列」・「特性方程式型」・「階差数列」の4パターンであることを押さえ、そのうえで応用形を覚えていってください。ただ、応用形も事実上1パターンのはずです。 |
2023年4月13日(金)
【代表より】 助動詞は接続・活用表・意味を覚えることがスタートラインです。その上に意味の判別方法を理解し、自分で活用できるようにしていきましょう。 |
【代表より】 予習をし過ぎないこと!数学α・数学βは予習しすぎるとキリがありません。ここ6年ほど、静岡高校は課題の質が悪くなっています。予習の沼にはまらないよう、ほどほどの予習を心がけてください。 |
2023年4月12日(水)
【代表より】 授業で扱った内容は、まずはその日のうちに見直すようにしましょう。翌日以降に流してしまうと、記憶に定着させる労力が著しく上がってしまいます。寝る前にサラッと見返してみましょう。 |
【代表より】 良い陽気の日が続いているので、気持ちよさそうですね。そういうことができるのも最高学年の特権なのかもしれませんね。 |
2023年4月9日(日)
【代表より】 中国史はまず全ての王朝を覚えてしまうことが重要です。その知識に必要に応じて建国者・都を付けていきましょう。今学習している清は、ヌルハチから乾隆帝まで、順に挙げられるようにしてくださいね。どうせ宣統帝まで全員言えなければならなくなるのですから。 |
【代表より】 課題テストも振り返り方が重要です。覚えるべきことを引き続き覚え続けること。理解すべきことを引き続き活用できるようにすること。自分に与えられたすべての環境に「○(マル)」を付けましょう! |
【代表より】 盗み聞きしたな!!(笑)学校の進捗に合わせて、疑問があれば気軽に質問してね。 |
2023年4月8日(土)
【代表より】 インドはマウリヤ朝・クシャーナ朝・グプタ朝・ヴァルダナ朝の支配領域も確認してください。特にグプタ朝とヴァルダナ朝は、初心者にとっては見分けが難しいはずです。あと、サータヴァーハナ朝もチェックね。 |
【代表より】 「次に生かせることは何か」をよく吟味すれば、復習自体は簡単に終わるところも共通しています。英語長文はパラグラフごとの要約を20字程度で、物理は自分がポイントだと思う内容を自分で決めた色ペンで書きこむことを続けましょう。 |
2023年4月7日(金)
【代表より】 私はついぞ出店に行けませんでした……。ベビーカステラ、食べたかった……。 |
2023年4月6日(木)
【代表より】 「(Bの和歌は)Aを本歌とする」という言い方と、「(Bの和歌は)Aの本歌取りである」という言い方は全く同じです。難しく考えすぎずに、ポイントを拾っていきましょう。 |
【代表より】 テストを持ってきてくれた日のことを私もよく覚えています。ただ、あなたの本当に立派なところを、それを「過去の栄光」と突き放し、現在の課題にしっかりと向き合っているところです。この数年で随分とたくましくなりましたね! |
2023年4月4日(火)
【代表より】 「to」や「that」はさまざまな働きがあり、その働きによって解釈が大きく変わります。品詞や文型を大切にした学習を忘れずに、丁寧に学習してほしいです。 |
【代表より】 4STEPの特にB問題は、そもそも1問に15分程度はかかるものです。自分がやりたいこと(願望)と、やるべきこと(義務・努力)を明確に分けて、計画倒れを防いでいきましょう。 |
【代表より】 今日の英語ではかなりスムーズに音読できていたなあと感じました。授業以外にも積極的に音読を採用してください。国語も社会も、音読パワーが炸裂するはずです。 |
2023年4月2日(日)
【代表より】 現代文を通して、自分の身の回りを見てみることが本来の現代文学習です。受験勉強の初期の段階で、「解く」ことばかりに心を砕かないでくださいね。 |
【代表より】 「ひょっとこ」と言えば、ひょっとこのお面をつけてネタをするピン芸人の元・オジンオズボーン篠宮さんが、相方を探していました。ぜひ立候補してあげてください。 |
2023年4月1日(土)
【代表より】 英語は思い切って中学レベルの知識の欠落も探してみてください。語学は熟すまで時間がかかります。早いうちから手を付けましょう。世界史は教科書の地図をまずはチェックしてみましょう。山脈・河川・平野などの名称も重要ですよ! |
【代表より】 需要がないことももちろんですが、他の理由を挙げてみると、特に若い世代の現代語が貧相になっていることがあるのかもしれません。「いみじ」・「ゆゆし」・「いとほし」・「いたし」・「をかし」・「ゆかし」などの主なニュアンスは、すべて「ヤバい」で済んでしまいませんか? |
【代表より】 自分の学校で使っている網羅形を利用してください。それ1冊を真の意味で仕上げれば、別冊は不要です。 |