生徒のつぶやき(2023年度)
2023年9月20日(水)
【代表より】 気づいた瞬間から、また再スタートですね。 |
【代表より】 つい眠くなってしまうというのは、日常の睡眠不足の証拠らしいです。就寝時間と起床時間を一定にし、まずは睡眠時間を確保しましょう。 |
【代表より】 筋肉痛が発生するだけで若いですよ…。 |
【代表より】 皆が出した消しカスの掃除をしているとき、「みんな頑張っているなあ」と感じられるので、消しカスは出し続けてほしいです。 |
2023年9月19日(火)
【代表より】 「無理数の相等」も「解の配置」も、1年生のうちにマスターしたい基本テーマです。繰り返し問題に取り組み、確実にマスターしましょう! |
【代表より】 化学は教科書を読め!最近の教科書は内容が本当に分かりやすくなっているぞよ! |
【代表より】 夏が終わりませんね。 |
2023年9月17日(日)
【代表より】 身分制議会の動向はそれだけで大問ができるテーマです。年号も含めて確認しておこう! |
【代表より】 理論化学は数学のように、有機化学・無機化学は暗記科目のように。 |
2023年9月16日(土)
【代表より】 小学生で散財癖がつくと大変ですね(笑)。でも、散在することがない小学生にとっては、大金を持つこと自体がわくわくするのでしょうね。 |
【代表より】 物理は「基本問題」と「基本例題」を大切にしましょう。とくに例題の1問当たりにかかる時間は、数学などよりも長くなるものですよ。 |
【代表より】 だからこそ、日本の数学(和算)には限界があったのかもしれません。漢数字で微積分はできないっす。 |
2023年9月15日(金)
【代表より】 そもそも勉強というものは「贅沢」の類です。しなくていいことなのですから。ラーメンの味玉と同じです。味玉をつらい気持ちで食べますか? |
2023年9月14日(木)
【代表より】 私としても、夏に数列や確率を終わらせるのは指導面でも楽だと知れてよかったです(笑)。 |
【代表より】 今年はなかなか秋が来ないですね。そろそろエアコンの掃除もしたいのですが……。 |
【代表より】 現代とも結び付けるためにも、地理的な概念の理解が重要です。現在の国名、あるいはその国の首都に至るまで、改めて確認しておきましょう。 |
2023年9月13日(水)
【代表より】 教育実習の都合か、習うべき内容が大幅にカットされていましたね…。基本を大切にしながらも、必要事項は今のうちにしっかりと身につけていきましょう。 |
【代表より】 私は最近コーヒーを飲まないようにしています。厳密には、午後にコーヒーを飲まないという感じです。だから私も紅茶や緑茶にシフトしています。ほっと一息が楽しいです。 |
【代表より】 教科書は少し冷たい所もあるけれど、頼れる「アイボウ」なはずです。順調に関係を育んでいってくださいね。 |
2023年9月12日(火)
【代表より】 時間は全員に対して同じだけ割り当てられています。そして生活に必要な時間も削ることはできません。自分の制約の中で最大限の努力をしていきましょう。 |
【代表より】 日本史は理解も大切ですが、そのうえで何を覚えるべきかを把握し、そして確実に覚えることが大切です。道のりは長いですが、小さなことから始めていきましょう。 |
2023年9月10日(日)
【代表より】 知識問題での失点は0に近づけたいですね。今一度、基本の学習がおろそかになっていないかどうか見直しましょう。 |
【代表より】 私のようなニワカでも勝利は嬉しいです。それにしても、森保監督の活躍を2016年に予言していた影山優佳さんは先見の明がありますね。 |
2023年9月9日(土)
【代表より】 正確に概念を理解して、計算力を付けること。それを重要なテーマに適合していくこと。そろそろ面積・体積に挑戦しても良いころではない? |
【代表より】 大学受験というのは「いばらの道」かもしれないけれど、しっかり自分に向き合い、しっかりと課題に取り組めば、大きな達成感や喜びが得られるはずです。結果も大事。過程も大事。「今」を大切に。 |
2023年9月8日(金)
【代表より】 雨が降っていないときは、私は傘を持ったままお店に入るようにしています。傾向と対策ですね。 |
2023年9月7日(木)
【代表より】 まずは同じ問題をノーヒントで解けるようになることが重要ですね。A問題は毎日取り組んで計算力を向上させ、B問題やテキストの例題は、じっくり時間を取って「再現」しましょう。 |
【代表より】 数列は規則性の処理に重要な単元です。また、数学の世界には公差が1という規則性で並ぶ「整数」という単元があります。これらが融合した問題に取り組んだとき、私は数列が好きになりました。 |
2023年9月6日(水)
【代表より】 私は中学2年のときに、走り高跳びで100cmを跳ぶのが精一杯でした。その後の人生の飛躍具合を表しているようです。 |
2023年9月5日(水)
【代表より】 自分が取り組みやすい体制を構築することが大切です。準備や片付けに時間がかかること自体は悪いことではありません。自分の傾向を把握し、n分前行動を心がけてみましょう。 |
【代表より】 呼応の副詞はひとつひとつ覚えておくに越したことはありません。「いかで」~願望・意志などの表現もチェックしておいてくださいね。 |
2023年9月3日(日)
【代表より】 文法の理解が深まったら、単語力を増強させましょう。学校で用いている単語帳の例文を、文法を意識しながら解釈してみてください。それだけで十分読解練習になります。 |
【代表より】 日向坂46と、ポケモンと、姪っ子です。あと、トイレ掃除です。 |
2023年9月2日(土)
【代表より】 数学は明確な答えが1つ出るので、定着したという感覚が持ちやすいです。それは「罠」かもしれないし、「安心材料」かもしれません。いずれにせよ、学習した内容が確実に身につくように工夫して復習しましょう。 |
【代表より】 授業中にもしつこく確認した内容でしたね。よく覚えていました。似ている表現、同じような表現は関連付けて覚えることを習慣づけましょう。そして、同じようだけど違う表現についても、正確に理解しましょう。 |
【代表より】 その人が恋人を連れて歩いている場合などは、まして気まずいですね。青葉通りは要注意。 |
2023年9月1日(金)
【代表より】 私は姪っ子の後ろ姿のかわいさにハマっています。 |
【代表より】 林彪事件は原因が本当に分かっていないのが奇妙な事件です。「分かっていない」ということをみんな信じているかもしれないことも奇妙な事件です。 |
2023年8月30日(水)
【代表より】 本文と現代語訳の交互の音読を欠かさないように。「錬成古典」などの学校教材で十分学習になるはずです。 |
【代表より】 そしてバス停から徒歩30秒です。ひょっとしたら寝ながら教室まで来れるかもしれませんよ。 |
【代表より】 言ったな!問題を渡し続けるぞ! |
2023年8月29日(火)
【代表より】 私は三鷹の国立天文台の近くに住んでいました。そしてそこで働いていた友人もいます。彼は「日本の宇宙政策に希望が持てない…」と言って退職してしまいました。でも、宇宙は魅力的ですね。 |
【代表より】 ひとりひとりにあった学習方法があります。大きな幹・軸に枝葉の知識をくっつけていくイメージがあなたには合っていますね。自分でさらに工夫して学習していこう! |
2023年8月28日(月)
【代表より】 サラダを時間をかけて食べることが良いようです。血糖値が上がりづらくなります。私もそうしています。 |
【代表より】 私はサッカーがわからないので、できません。でも、みんなが進む方向に自分も一緒に走ってコートを左右に走るのは好きです。ボールはパスされませんが、それはそれで楽しいのです。 |
2023年8月26日(土)
【代表より】 付箋を上手に使うことと、ノートまとめを欠かさないこと。過去のテストや模試の復習もしましょう。 |
【代表より】 世界史は年号問題そのものが入試・テストで出ることが多いです。日本史でも出ないというわけではないですが、世界史の方が頻度が高く、また出やすい年号にも偏りがあるように思います。1回1回を復習しましょう。 |
2023年8月25日(金)
【代表より】 寝る子は育ちます。 |
【代表より】 イスラーム絡みの3つの戦いは、相手国・年号はもとより、その時のイスラーム政権・王朝が盲点になりますね。どうだ、いいまとめだったろう! |
【代表より】 利子がそろそろ帰ってくるはずです。 |
2023年8月24日(木)
【代表より】 15分~20分をひとつの塊として、学習カリキュラムを立ててみましょう。集中力が持続しますよ。 |
【代表より】 私は割と雨男なので、うらやましい。 |
【代表より】 調子に乗ってるな!!!覚えておけよ!!! |
2023年8月23日(水)
【代表より】 そうだろう、そうだろう。特にティムール帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国、オスマン帝国はその学習方法が役立つはずです。また、中世ヨーロッパでもその覚え方を活用してください。 |
【代表より】 パーティーだ!!こんどいいものをあげよう。 |
【代表より】 「新たに」する必要はありませんが、「入れ直す」ことを重要ですね。その気持ちを夏休み後も持続させましょう。 |
2023年8月22日(火)
【代表より】 寝る時間・睡眠時間・起きる時間をなるべく一定にするのが良いそうです。 |
【代表より】 体調が悪くなるのは仕方がないことです。できることに、できることをやりましょう!できた文だけ実力は間違いなく向上しますよ。 |
【代表より】 ノートを!埋めるだけに!ならないように! |
2023年8月20日(日)
【代表より】 1行6秒で読めれば十分にスピードはあります。あとは文章を把握する国語の読解力や、パラグラフメモのまとめ方の技術次第です。スピードをむやみに上げようとすることは止めましょう。 |
【代表より】 トータル時間はあくまでも目安。時間量だけでなく、1回の密度をしっかりと高めてくださいね。 |
【代表より】 悪魔のスイーツですね…。しかしクッキーやビスケットとバニラアイスの愛称は神がかっているので、間違いなくはまってしまいそうです。 |
2023年8月19日(土)
【代表より】 夏休み後も全力で。 |
【代表より】 町内会のお祭りでの演奏、新鮮でした。確かに銀色のトランペットとチューバは見たことがありましたが、私も銀色のトロンボーンは初めて見ました。 |
【代表より】 「非日常」を味わって、「日常」を回復することができました。私のわがままに付き合ってくれてありがとう! |
2023年8月18日(金)
【代表より】 やっと(810)、覚えてくれましたね。 |
【代表より】 1年生は文法の理解がメインの課題になります。1分1分を正確に把握しましょう。短文の音読も欠かさないように。 |
【代表より】 よし、じゃあっ今度教室で「サライ」を歌ってあげよう。 |
2023年8月17日(木)
【代表より】 まずは「音」を覚える、そのあと「意味」、そして「綴り(スペル)」を覚える。手順を間違えないように。 |
【代表より】 受験生でも1日7時間の睡眠を確保しましょう。次の日のパフォーマンスに大きく影響します。 |
【代表より】 名古屋大学模試はハイレベル模試としても活用できるほど良質です。重要な問題をしっかりとメンテナンスしておきましょう。 |
2023年8月13日(日)
【代表より】 グローバル化が進んでいるからこそ、国際機関の果たすべき役割は大きくなっていますし、課題も明らかになってきています。調べ学習をしながら、理解を深めてくださいね。 |
【代表より】 逆に、なんで今までに人生のピークがあったと思ってるんだよ(笑)。60分ドラマなら18分しか進んでいません。いいことも、大変なことも、まだまだこれから押し寄せてきます。タフな人間になれるよう、自分に向き合いましょう。 |
2023年8月12日(土)
【代表より】 てむ、なむ、つべし、ぬべし。きっと、今にも、ぜひ、違いない。1日100回唱えましょう。信じる者は救われるのです。 |
【代表より】 というわけで、今日は明日からは「物理のエッセンス」から学習を始めましょう。 |
【代表より】 自習室で睡魔に負けることの内容、やるべきことを明確にして取り組むぞ! |
【代表より】 携帯電話がないころ、待ち合わせをしているときは家を出たらイチかバチかでした。途中で都合が悪くなっても相手に伝える方法もなく。しかし、だからこそ1回1回のやりとりを大切にできたのかもしれません。ということを、和歌に詠んでみましょう。 |
2023年8月11日(金)
【代表より】 模試は復習してなんぼ!お姉ちゃんのノートを参考にして、自分なりに取り組み方を考えてみてくださいね。 |
【代表より】 学ぶ側も、教える側も、授業後はヘトヘトになる。そんな授業を心がけています。学問に王道なし。しっかり学び、しっかり寝て、気力体力を充実させようぞ! |
【代表より】 あら、私はあなたのことをADMIRABLEと思っているわよ? |
2023年8月10日(木)
【代表より】 整理も学習効率を上げる一つの方法ですね。整理の基準は人によって違うと思うので、自分がぱっと学習しやすい形を作りましょう。 |
【代表より】 甲子園が熱い時期になりました!私もいつかは甲子園で「希望の歌」を歌いたいなあ…。 |
【代表より】 「810年」は「薬子の変」の年号でもあります。「【やっと】起こった、薬子の変」ですね。 |
2023年8月9日(水)
【代表より】 私はどの科目でも、「私がこう教わりたかった」という方法で今授業をしています。そのためにも、私自身日々勉強をしなければとても皆さんの相手ができません。お互いに勉強、頑張りましょう! |
【代表より】 半反応式、覚えたか? |
【代表より】 お祝いしましょう、600単語!!そして次は900、1200を目指して! |
2023年8月8日(火)
【代表より】 「LEAP」は1000までは何が何でも歯を食いしばって取り組みましょう。それだけで大きな力になるはずですよ。 |
【代表より】 「分かる」と「解ける」は違うものです。また「(時間があれば)解ける」と「点に結び付く」も別物です。「分かる」ものを合格に結び付くレベルまで上げていきましょう。 |
【代表より】 明日は12時間だ! |
2023年8月6日(日)
【代表より】 「諦める」の語源は「明らかにする」です。今の自分の状況を明らかにする。今の自分の課題を明らかにする。今自分がすべきことを明らかにする。まずは「明らめる」ことをこのタイミングでもう一度やってみよう。 |
【代表より】 人間を越える必要はありませんが、過去の自分は越えてほしいです。妥協しない自分、甘えない自分。自分の取り組みに、自分で責任を持ちましょう。 |
【代表より】 解いたものを、習ったものを完璧にすることが、学習の王道です。一つ一つを丁寧に復習し、確実に身につけましょう。 |
【代表より】 「金」の分け方の問題ですね。一見すると無限等比級数の問題に感じますが、実は小学生でも解ける設定です。図で考えるとさらに分かりやすくなりますね。 |
2023年8月5日(土)
【代表より】 オスマン帝国は「前3人、一度滅亡、後3人」の流れを意識し、まずはスルタンを覚えてください。諸子百家の思想の理解は、漢文でも役立つはずですよ。 |
【代表より】 円において、極と極線の双対原理まで学習することで、数学Ⅲの重要例題も理解が深まるはずです。楕円の問題までマスターすれば、入試では心強いはずです。 |
【代表より】 楽しいです。もちろん、責任と表裏一体の自由があるからです。責任を持って日々の学習に取り組めば、楽しく有意義な自由を手に入れられるはずです。 |
2023年8月4日(金)
【代表より】 3年生の夏休みには過去問に取り組み、その内容を分析することが極めて重要です。夏休み以降の学習方針をはっきりさせるために、丁寧にフィードバックをしましょう。 |
【代表より】 「進む」とは何なのか。「量」をこなすことだとは限らないはずです。昨日の自分よりできることが増えた。それも「進む」ということのはずです。 |
【代表より】 カッコで括る精読の方法は、和訳問題や、意味が把握しづらい文だけでやるようにしてみましょう。長文はスラッシュで攻略できるようになると良いですね。 |
【代表より】 私は何度やっても、忘れたころにやっても「仲介者」になります。自分の傾向を把握する目的でやってみると、案外面白いものですね。 |
2023年8月3日(木)
【代表より】 どうだ、ためになったらう。 |
【代表より】 「物理のエッセンス」は本当にエッセンスが詰まっている問題です。縦割りで一気に進めることで、定着度も大きく変わりますね。考え方を大切にしていこう。 |
2023年8月2日(水)
【代表より】 長文問題集はパラグラフメモを作成することを忘れずに。読む上では不要かもしれませんが、「解く」ことになるときに重要な手掛かりになるはずです。 |
【代表より】 イスラーム世界は世紀ごとに王朝の推移を把握してください。これがイスラームの単元を得意にするか、苦手なままであるかを大きく分けるはずです。 |
【代表より】 塾です。 |
2023年8月1日(火)
【代表より】 終わらせましょう。提出しましょう。そしてハンコをもらいましょう。 |
【代表より】 大学に通って勉強するイメージが湧きましたか??そのイメージを大切にして日々の生活を過ごしましょう。 |
【代表より】 1年生の今の時期、文法はまだモヤモヤするものが多いかと思います。まずは完了形を中心に、時勢を攻略しましょう。不定詞・動名詞まで手がついたら心強いですね。 |
2023年7月30日(日)
【代表より】 それは「予定」なのか、「願望」なのかを見極めましょう。勉強において「願望」は往々にして実現できないものです。自分が持っている物理量(=時間)を考慮し、必要な事項を必要な時期に取り組むようにしましょう。 |
【代表より】 試験当日に自習室に来て、復習を始めただけ大きな進歩です。点数だけでなく、できるようになったことを見つめましょう。それと同時に、できなかった箇所の補充を忘れずに。 |
【代表より】 最近の授業でやった内容なら「ハンガリー」も中世ヨーロッパ史に関係のある語句ですね。そういう気付きを大切に学習しましょう。 |
2023年7月29日(土)
【代表より】 数学は日々の計算と少しの「B問題」を着実に継続してくださいね。B問題は何度もやったり、大量に解いたりするものではありませんよ。 |
【代表より】 そして、明日以降も頑張りましょう。 |
2023年7月28日(金)
【代表より】 私は「願望」の形式をとる「脅迫」があることを、初めて知りました。 |
【代表より】 科目の切り替えは集中力の復活に効果的です。自分で集中力が続いていると思った時も、切り替えてみた方がさらに集中力が向上するということも良くありますよ。 |
【代表より】 アメリカ英語・イギリス英語と表現するから不思議に感じるのではないでしょうか。日本語に「方言」があり、それらを自然と受け入れているように、アメリカ英語もイギリス英語も方言の一種だと考えれば自然な現象だと思います。 |
2023年7月27日(木)
【代表より】 確認テストは授業の内容と教科書の内容をベースに学習すれば高得点が可能なように作っています。自分の実力の把握だけでなく、学習方法の修正のためにも活用していきしょう。 |
【代表より】 計算力向上の暗算練習をすることはお勧めです。ちなみに、15×24=3×5×2×12=(5×2)×(3×12)=10×36=360と暗算する方法も練習しておきましょう。 |
【代表より】 どことなくベナン出身の感じがしますね。(年齢層がばれてしまうネタですが…) |
2023年7月26日(水)
【代表より】 イディオムは4択問題を繰り返しても、穴埋め問題を解いても意味がありません。完全な文を意味が分かったうえで何度も音読しましょう。2階の自習室を使え!! |
【代表より】 小説の読解は複数の箇所を根拠に解答することが重要です。もちろん傍線が引かれた箇所も重要ですが、その前後に根拠となる内容を丁寧に探すようにしましょう。 |
【代表より】 心の壁にぶつかったときに、お菓子はそれを乗り越える力を与えてくれます。しかし、お菓子を食べると嬉しすぎて壁(物理的)にぶつかるので、それを乗り越えるためにまた別のお菓子が必要になりそうですね。 |
2023年7月25日(火)
【代表より】 「基礎・英文解釈の技術100」は私たちの時代から名著として有名でした。今のは改訂版ですが、参考になるエッセンスは非常に多いはずです。練習問題などにも取り組んで、味がしなくなるまでやりこみましょう。 |
【代表より】 学校課題に振り回されるのではなく、学校課題を使いこなしましょう! |
【代表より】 「聞いてしまえば、意外と簡単」ということが数学のみならず意外と多いものです。聞いてしまってよかったですね! |
2023年7月23日(日)
【代表より】 2階の教室を音読用の教室に開放しました。ぜひ積極的に利用して、音読を日常学習の1つの手段にしてくださいね。 |
【代表より】 朝のリスニングの際には、聞き取った音読を復習として声に出してみましょう。そしてそのあと数学の基本計算に取り組めば、数学の「足を引っ張る」力も弱まってくることでしょう。 |
【代表より】 まだまだ「夏休み」は始まったばかりで、オープンキャンパスなどの重要な行事も目白押しです。時間の蓄積に加えて、密度の向上、そしてメンタル面の調整を怠らないで9月を迎えましょう! |
2023年7月22日(土)
【代表より】 午前中の失敗を、しっかりと午後に昇華できましたね。人生は「失敗」と「反省」の連続です。それは、今の時期だけでもなく、あなただけでもなく。大学受験という自分に向き合う初めての機会を、充実したものにしていきましょう。 |
【代表より】 一番有名なものなのに…。出なかったのは公開が残るな…。猛省です。 |
2023年7月21日(金)
【代表より】 12時間までは意外と学習できるのですが、13時間を超えるのは難しいですね。不思議です。削れる時間をよく吟味しましょう。ただし、睡眠時間と食事・入浴時間は削らないようにね。 |
【代表より】 音読すると覚醒しますね。シス単だけでなく、イディオムの例文も活用してみましょう。 |
【代表より】 私は岩屋からもう抜け出せそうにありません…… |
2023年7月20日(木)
【代表より】 地理に限らず、社会科の科目は副教材を大切に活用してほしいです。イメージが膨らみますし、図などの「インパクト」が記憶を助けてくれるものです。 |
2023年7月19日(水)
【代表より】 計画的に進めるというのはなかなか難しいものです。自分がすべきことの全体像をまずは把握しましょう。どれだけやるべきことがあるのかを「量」で把握することが、計画性を高めることにもつながりますよ。 |
【代表より】 残念な結果でしたが、白熱した試合でした。高校卒業後に機会があれば、ぜひ草薙へでも、甲子園へでも行きましょう! |
【代表より】 ジョニーを応援することで、冷房設置時期が少し遅くなります。その分浮いた費用を、野球部の施設改善などに使えます。ジョニーの応援は、静高野球部の応援につながるのです。 |
2023年7月18日(火)
【代表より】 2次不等式はグラフをイメージし、x軸との交点や位置関係を把握することが重要です。2次関数を制する夏にしましょう。 |
【代表より】 覚えるべき事項が体系化しているのが中国史の特徴でもあります。建国者・都・滅亡事由をまずは覚えてしまいましょう。 |
【代表より】 2階の第2自習室へ行って、音読を習慣づけましょう! |
2023年7月16日(日)
【代表より】 時間だけが過ぎることを目的化しないように気を付けていきましょう。また累計時間を教えてくださいね。 |
【代表より】 これからどんどんつながっていく場面が増えるはずです。そのためにも、模試の復習・定期試験の復習を徹底していきましょう。 |
【代表より】 音読以外にも暗記物や、数学の解法も同様に定着が図れます。メンテナンスのタイミングを逃さないように、自己管理をしっかりしましょう。 |
2023年7月15日(土)
【代表より】 えらいぞ!すごいぞ!急成長しているぞ! |
2023年7月14日(金)
【代表より】 現実を悲観しすぎるのも、現実を直視しないのもどちらも不健全な状態です。大切なことは自分としっかりと向き合うこと。その過程で友人や先生・家族に相談できる環境を大切にしてほしいです。 |
【代表より】 夏休みにやるべきことはたくさんあります。しかし、これを乗り切れば確実な成長を遂げられます。強くなる夏にしましょう! |
2023年7月13日(木)
【代表より】 歴史用語については、必ず自分で説明できるかどうかを考えてみましょう。自分より歴史が苦手な友達に、説明できる水準であれば「定着」しているといえるでしょう。 |
【代表より】 今日自習に来た瞬間から、音読用の単語ノートづくりをしましょう。 |
【代表より】 SNS上で「例のカメ」と呼ばれていた子ですかね?ダッフィーのシリーズはかわいらしさがあっていいですね。友人がぬいぐるみを集めていたのを思い出しました。私はもっぱらポケモンのぬいぐるみを集めています。 |
2023年7月12日(水)
【代表より】 2次方程式では「2つの実数解」という条件と、「異なる2つの実数解」という条件は違うものです。この辺りを自覚していない高校1年生が非常に多いです。教科書や参考書の説明欄をしっかりと読みましょう。 |
【代表より】 願望だけに終わらせることのないように、日々の学習計画を工夫しましょう。ただし、7時間睡眠を削ることのないように。削れる時間は他にたくさんあるはずです。 |
【代表より】 ♪ジョニィが来たなら教えてよ 二時間待っていたと♪ |
2023年7月11日(火)
【代表より】 判別式は2通りの方法があり、「D/4の方は使えなくても大丈夫だよ」という先生もいます。しかし、後々の計算力向上や時間短縮のために、必ず両方とも使えるように練習してください。 |
【代表より】 英文を読むことができるようになってきましたね!ここ数週間で急激に力がついてきたと思います。基本に忠実に、しかし積極的に学習に取り組んでいきましょう。 |
2023年7月9日(日)
【代表より】 酒で失敗するのではありません。酒は自分のダメなところを明らかにする液体なのです。私もたくさん明らかにされてきました。上手に付き合うことが大切です。 |
【代表より】 「こちら」をご確認ください。 |
2023年7月8日(土)
【代表より】 共通テスト模試の復習をいかに充実させるかが実力向上のポイントです。期末テストモードからすぐに受験モードに切り替えて、やるべきことに手を付け始めましょう。 |
【代表より】 評論を読む免疫がついてきましたね!家では読み終えた評論を何度も音読していきましょう。読むスピードや正確さを向上させることができますよ。 |
2023年7月7日(金)
【代表より】 アメリカは19世紀に急激に発展します。その歴史過程も極めて重要です。そして20世紀に世界最大の強国になります。今日もなおそのPOWERは維持していますが、21世紀の趨勢は予測できない状況にありますね。 |
【代表より】 私が保育園児だったころ、保育園で笹を配ってくれました。ちょうど短冊や飾りをかけやすい枝葉の具合の笹でした。教室にも造花ですが笹を設置し、みんなで飾りましたね。願いをかなえるためには、行動を伴わせることが重要です。 |
【代表より】 大学生の時期までは、何にでもなれます。自分が本当に好きなことを見つけることもできます。今すぐに将来の職業を確定させる必要はありません。自分に向き合い、自分が頑張れることを考えてみてください。大学受験は自分に向き合う絶好の機会です。 |
2023年7月2日(日)
【代表より】 フランス革命とナポレオン時代は、意外と覚えづらい項目が並んでいます。三部会、国民議会、立法議会、国民公会、総裁政府、統領政府。まずはこの順番を正確に覚え、どのタイミングで切り替わるのかを肉付けするのが重要です。 |
【代表より】 「ア」を正確に書くだけで、2点あがるぞ!!! |
【代表より】 勤勉に学習したからこそ、蜂に刺されず、ミミスも踏まなかったのです。勤勉でなかったら、おぞましいことになっていたはずです。 |
2023年6月30日(金)
【代表より】 不思議なもので、高校も、志望校も、文理も違う皆さんが同じ空間で自習をしているのですね。本来だったら交わるはずのない人と交わって、互いに切磋琢磨できるという環境は非常に貴重なものだと思っています。馴れ合い・互助会関係ではなく、刺激しあえる関係を大切にしてほしいです。 |
【代表より】 時空が歪んでも、おそらく「体感」は変化しないのでしょう。ひょっとしたら、2日前とは1日=24時間の長さが微妙に異なっているかもしれませんよ。そう考えたら、物理的な日数の増大を考えるのではなく、精神的な日数の増大を志向すべきでしょう。そのためにも「削るべき時間」を考えてみてください。 |
2023年6月29日(木)
【代表より】 まずは「その日の授業」の復習ですね。それは、学校の授業であっても、塾のあっても、です。5分程度でもいいので、その日の授業の内容を思い返してみましょう。必要に応じてポイントだけまとめ直すのも良いですね。 |
【代表より】 有機化学は覚える量が多いですが、丁寧に覚えればそれがそのまま点数に結び付きやすい単元でもあります。こまめな復習を徹底してくださいね。 |
【代表より】 日本史は用語の暗記・理解だけでなく、史料の確認と図説のチェックも大切です。「歴史用語」らしくない教科書の記述も、見落とさないように読んでくださいね。チェックカードもぜひ活用してください。 |
2023年6月28日(水)
【代表より】 ただ、やはり学校の教材の利用や授業の復習が最初は大切です。数学だったら4STEPのA問題は、毎日手を付けるようにしましょう。期末試験の復習もできていてすばらしいですよ! |
【代表より】 数学Ⅲは計算力のメンテナンスを中心にしましょう。もちろん学校教材の復習は大切ですが、受験生の1学期はⅠAⅡBの学習に重心を置いてください。すべての基礎です。 |
【代表より】 1年前に比べて成長できたと感じられたことがたくさんあるでしょう。そして、そのことは外部の人間からはもっとはっきりと感じられるものです。ただし、現状に甘んじることなく、さらに鍛錬を積み重ねていくこと。そうすれば自分の目標がゆっくりと近づいてくるはずです。 |
2023年6月27日(火)
【代表より】 学習すべき科目を「好き」ランキングに並び替えてみましょう。調子が良いときは「嫌い」・「苦手」な科目から、その日勉強の気分が乗りづらいときは、「好き」な科目から取り組んでみてください。人間その日のバイオリズムというものがあります。自分の体とうまく付き合って乗り切りましょう! |
【代表より】 確かに!良い方向にも悪い方向にも使いますね。ちなみに、昔のアメリカのネットスラングで「great」を「gr8(gr+エイト)」と書くものがあったそうです。それを知った当時、海外にも「言葉遊び」があることに驚いたのを覚えています。 |
2023年6月25日(日)
【代表より】 もっと上がるはずです。楽しみにしています! |
【代表より】 特にいないですかね…。あえて言えば、今後世界史の教科書に載る予定の「私」自身ですかね。 |
2023年6月24日(土)
【代表より】 よく頑張りました!6月の段階で100枚を突破したのは過去2例目です。今の努力を継続して、さらに記録を伸ばしていきましょう。最近は自習の密度も高まっていて素晴らしいですね。日々学習した内容を確実に身に着けてから次に進んでいってください。 |
【代表より】 点数は変化しない可能性があります。定期試験でも基準となるのは「偏差値」です。偏差値の変化を期待してほしいです! |
2023年6月23日(金)
【代表より】 模試の復習をいかに徹底するかが実力向上に作用します。共通テスト模試だけでなく、定期試験の復習も忘れずに! |
【代表より】 受験生が感じること「あるある」ですね。時間は万人に平等です。隙間時間や削れる時間を徹底して見直してみましょう。 |
【代表より】 文系でも大学教養課程で理科の科目が開講されるはずです。大学生になったら楽しみにしていてください。ただ、そのためには高校レベルの数学リテラシーや理科リテラシーが必要です。まずは大学受験の勉強から! |
2023年6月22日(木)
【代表より】 付箋の良いところは、気軽に捨てられる点にもあります。覚えたり確認したりできたら、積極的に捨てていきましょう!捨てた付箋の数だけ「知識」が増えていきます。 |
【代表より】 関係形容詞の「what」の用法で有名なフレーズですね。他にも「what (little) help I can」というフレーズが頻出です。 |
2023年6月21日(水)
【代表より】 自己評価を書いてみたり、もう一度解き直すかどうかを記録したりと、工夫してみるとさらに良いですね。4STEPのB問題がすらすらと解けるまで、ⅡBは徹底して使い込みましょう! |
【代表より】 代名詞の項目ですね「another」や「the other」・「the others」の違いは、指を折りながら「体で」覚えてしまいましょう。「another」の形容詞の用法も、問題文を通じて理解しましょうね。 |
2023年6月20日(火)
【代表より】 復習が徹底してできていましたね!都が遷ったタイミング(理由)ももう一度チェックしておいてください。 |
【代表より】 私は11時ころに寝て、7時ころに起きていました。人よりかなり長い時間寝ていたと思います。しかし、その日の授業と復習を密度の濃いものにするように徹底しました。授業後休み時間の2分程度、帰宅してからの5分、起きてからの5分、寝る前の5分。工夫できる「瞬間」はたくさんあります。付箋やカードの活用法など、自分でも発明してみてくださいね。 |
2023年6月18日(日)
【代表より】 数学と英語はある程度計画的に時間を区切ることが重要です。国語では時間配分を意識するので、なぜ英語と数学は漫然と解こうとしてしまうのか。配点比を時間配分に反映させてみるとよいでしょう。 |
2023年6月17日(土)
【代表より】 切り替え!瞑想! |
2023年6月16日(金)
【代表より】 私は実は「レ・ミゼラブル」の全容を知りません。小学校の時に家に「ああ無情」はあったのですが、表紙が不気味で読むことができませんでした。今年の夏に読んでみようかな…。 |
【代表より】 今、夏風邪が流行っているみたいです。ウイルス性のものらしいです。確かにみんなどことなく喉を患っているような気がします。休むことも忘れずに。。。 |
2023年6月15日(木)
【代表より】 志望校・志望学部を聞けて良かったです!今の思いを忘れずに! |
【代表より】 文章的には「あるある」のベタな展開でしたが、長文なだけあって注意すべきことがたくさんありますね。大きなストーリーを頭の中で再現できるようになることで学習しやすくなるはずですよ。 |
2023年6月14日(水)
【代表より】 エネルギーの変化・推移を図で書くことは、化学の世界ではよく見られますね。エネルギーの変化に注意して、化学反応を説明できるように理解を深めましょう。 |
【代表より】 今日、最後の最後に自習に来ていたことに気づいてびっくりしました!(笑)よくやり切りましたね。小さなことからコツコツと継続していってください。 |
2023年6月13日(火)
【代表より】 音読、大事。英語だけじゃない。古文も、漢文も、そして現代文も。家は音読をするために帰る、くらいの気持ちでいてくださいね。 |
【代表より】 今このタイミングで復習できてよかったと思いましょう!半年ぶりにがっつりと形容詞を復習できたはずですよ。「industry」や「consider」の形容詞形は大丈夫ですか? |
2023年6月11日(日)
【代表より】 何が難しいのでしょうか?計算が大変なのか?覚えることが難しいのか?全貌をつかむことが難しいのか?まずはその分析からではないでしょうか。2年少しの経験で、自分が「難しい」と感じる理由に思い当たることがあるはずですよ。 |
【代表より】 メモを書くようにしましょう!キーセンテンスに線を引くだけでは、内容把握は難しいですよ。 |
2023年6月10日(土)
【代表より】 あなたが「?」になっている箇所に気づけて、私も良かったです!! |
2023年6月9日(金)
【代表より】 三日坊主でも10回やれば1か月。途中で立ち止まってしまったとしても、泥臭い学習は徹底して行ってくださいね。 |
【代表より】 「学校の先生の機嫌を取ること」です。 |
2023年6月8日(木)
【代表より】 基本問題でポイントを見抜けるように!特に単振動は公式の意味を考えながら覚え、使っていくと理解が深まるはずですよ。「もし質量が大きかったら…」などと妄想することを忘れずにね。 |
2023年6月4日(日)
【代表より】 先に島と川と半島を覚えるんだ!!そして、現在の国名を覚えてしまうんだ!!世界史の重要事項を覚えるための土台をしっかりと作りましょう。 |
【代表より】 日本史の教科書の太字部分以外の説明箇所も、テストに出る内容が豊富に書かれています。漫然と教科書を読まずに、どういった形でテストに出るのかを考えてみましょう。問題演習も忘れずにね。 |
2023年6月3日(土)
【代表より】 大学主体のイベントはないかもしれませんが、サークル活動で定期的な発表の場などはあるはずですよ。勉強だけでなく、課外活動にも熱くなれる大学生を目指してください。 |
2023年5月31日(水)
【代表より】 不思議なことに、毎年仮装の日だけ晴れ間が見えます。静高生の念力ですね。 |
【代表より】 何年かに一度、1年生の仮装にすごいものが登場します。私も今から6年前の15HRの仮装のすばらしさを忘れることができません。 |
2023年5月26日(金)
【代表より】 まずは5時間がスタートライン。それから隙間時間を工夫していくこと。そして確実に休憩時間を確保すること。上手に自分の生活をコントロールしましょう。 |
【代表より】 東高校の劇は声が使えるということで、静岡高校の仮装(無声劇)とは違った難しさがありそうですね。「受験戦争」という劇の概要を教えてもらい、とても面白かったです。風刺が効いていますね。 |
【代表より】 私は初めてヤクルトを飲んだ時の衝撃を覚えています。普段は緑茶だったので、たまたまご褒美でヤクルトをもらって、この世には理解の及ばない世界が広がっていることを知った気がします。 |
2023年5月25日(木)
【代表より】 中央アジアは川と湖が鬼門です。これらがわかるようになると、中央アジアの世界史も理解しやすくなります。教科書レベルの地理知識は、しっかりと覚えるようにしましょう。アム川・シル川は大丈夫かい? |
【代表より】 私は小道具係でほかの友達に指示を出していました。買出しに行った経験がありません。そういうるんるん気分の買出しは、青春時代の憧れです。 |
【代表より】 仮装は準備が8割。本番は無我夢中で記憶がなくなっているものです。準備の日々は勉強とのバランスが難しくなりますが、学校行事は全身全霊で楽しみつくしてくださいね。 |
2023年5月24日(水)
【代表より】 漸化式は思っているほど複雑じゃないぞ!!漸化式の構造をとらえ、必要な処理を瞬時に判断できるようにしましょう。問題を見極める力がつけば、解くこと自体は難しくないはずです。 |
【代表より】 「駿河の小躍り子」という小説にしたいですね。 |
2023年5月23日(火)
【代表より】 苦手科目・気が乗らない科目から手を付けると吉です。 |
【代表より】 入塾してからもうすぐ1年になります。かなり受験生らしくなってきたと思いますよ。それでも現状に満足せず、自分の目指すレベルに向けて、ひたむきに努力と工夫を継続しましょう。 |
【代表より】 そういう日もあります。繰り返さないことが重要です。 |
2023年5月21日(日)
【代表より】 祝!100枚達成!! |
【代表より】 化学から先に手を付けるという方法もアリですね。まとまった時間があるときは、化学は計算問題に充てたいですね。暗記系・理解系は、なるべく細切れの時間や隙間時間を活用しましょう。 |
【代表より】 英語の苦手意識にしっかりと向き合っていこう!急がば回れ。横着しても応用問題どころか、標準レベルの問題も解けるようにはなりません。 |
2023年5月20日(土)
【代表より】 英熟語は授業中にやっている『Next Stage』の音読と、家での復習を徹底すれば十分対応できるはずです。教材の補充を考える以前に、自分がやるべきことをやり尽くせているのかをまずは見直してみてください。『LEAP』も毎テストで満点を目指してください。 |
【代表より】 来ます。ただ、継続すれば、です。 |
2023年5月19日(金)
【代表より】 この前の模試の日本史は基本事項がメインでした。既習範囲であれば8割以上の得点ができるはずです。基本事項の暗記を怠らず、教科書・ノートの見直し・覚え直しから始めましょう。 |
2023年5月18日(木)
【代表より】 モーターたんぱく質←わかる 愛着がわきました←ギリわかる かわいいです。←わからない |
【代表より】 「推し」は尊いから、気持ちはわかります。 |
2023年5月17日(水)
【代表より】 文章読解はもちろんですが、重要な単語や文学史の知識も、しっかりと確認してその場で覚えていくようにしましょう。まずは学校であつかった教材で、覚えていない単語がないかどうかをメンテナンスしてくださいね。 |
2023年5月16日(火)
【代表より】 三角関数については基本事項を解説動画にしました。繰り返し視聴し、不明点がないようにしておきましょう。三角関数の定義もしっかりと理解しておかないと、理系の問題だけでなく、共通テストでも辛くなります。各種公式も導きながら理解をしてください。 |
2023年5月14日(日)
【代表より】 ベン・ガンはもう少し「面白い」人物なのですが、紙幅の都合でそのあたりがカットされていたのが残念でした。少し読みづらい文章だったので、単語と人物名に気を付けながら丁寧に読み解きましょう。 |
【代表より】 その場にたまたま居合わせて、ちょっとおもしろかったです(笑)。でも、知らない知識を解説系のYouTubeで学ぼうとしていたのは立派な姿勢です。疑問に思ったことは、様々な手段を用いて解消していきましょう。 |
【代表より】 世界史の教科書の読み方、問題集の取り組み方を徹底的に意識したテスト期間でしたね。解ける問題にしっかりと向き合って、不要な失点をしないことを意識してください。 |
2023年5月13日(土)
【代表より】 マインドフルネス瞑想は気持ちの切り替えにもうってつけです!ぜひ日常生活に積極的に取り入れてみてくださいね。 |
2023年5月12日(金)
【代表より】 まずは単語・表現を確認すること。それから文法事項をチェックすること。そうしてから徹底的に音読しましょう。 |
2023年5月11日(木)
【代表より】 この発想は高校時代に知りたかったです。返り点・送り仮名の色を変えるという方法は思いつきそうで思いつかなかったです。白文状態の漢文を音読できるように、自分で作ったノートを大切に活用していってください。 |
【代表より】 酸化剤・還元剤という語句の定義ももう一度確認しましょう。酸化剤として働く場合と、還元剤として働く場合とがある物質や、溶液の酸性・塩基性で生成する物質が変わる物質に気を付けて覚えましょう。 |
【代表より】 正岡子規の評論文は短歌についてなのか、俳句についてなのかで解答が変わりますね。短歌についての評論タイトルがシンプルだからこそ、「獺祭書屋俳話」は学習が手薄になってしまいますよね。「柿食へば…」の俳句も、口ずさんでくださいね。 |
2023年5月10日(水)
【代表より】 「複素数の掛け算は、偏角だけ回転させて、絶対値倍に拡大・縮小」など、今日の授業で得られた「教訓」をしっかりと覚えてください。それを活用できるようになれば、複素数平面の学習で苦しむことはなくなるはずです。 |
2023年5月8日(月)
【代表より】 自分で工夫しながら、復習がしやすいように活用してください。書き取るときに「ヒント」が無い状態で取り組むことさえ徹底すれば、どんな書き込み方をしてもらっても良いですよ。 |
【代表より】 「ハ・カ・セ」という概念を知りませんでした。しかしシンプルながら気を付けるべき事項がはっきりする言い回しですね。「確率分布と統計的な推測」の内容は文系でも大学の統計学で必須になる単元です。計算力を向上させつつも、語句の理解を完璧にしましょう。 |
【代表より】 学校も違えば、志望校も違う高校生が、同じ空間で授業を受けて自習ができる。そういう良さがこの教室にはあると思います。親しくするだけで、なれ合いになるのではなく、互いに切磋琢磨できる関係を大切にしてください。 |
2023年5月7日(日)
【代表より】 学校課題に結構時間がかかると思います。その中でも、覚えるべきことと、身に着けるべき技術とを確認し直し、それぞれ同時並行で磨いていってくださいね。 |
【代表より】 漢字練習は国語力全体を底上げします。さらに言えば、受験勉強で漢字の学習に時間を割けるのは、夏休みまでです。地道で泥臭い学習を、今こそ徹底して取り組みましょう。 |
【代表より】 寸劇、お疲れさまでした。大学でのサークル活動などできっと活動するチャンスが来るはずです。高校と違って大学のサークル活動は複数参加が許容・歓迎されるので、楽しみにしていてください。そして、大学生になれるように日々努力を続けましょう。 |
2023年5月6日(土)
【代表より】 インコは鳴き声があるので感情豊かそうですね。我が家のウサギは無表情なので何を考えているかわかりません。わからないのですが、でもわかる気もするのがウサギさんです。頭をなでるといやいやながらも喜んでいるように感じます。 |
【代表より】 『SYSTEM英単語』は1つの単語に1つのフレーズがついています。よく使う形でフレーズを学習できる良さがありますが、複数の意味が重要な単語について、フレーズが不足してしまうことになります。当然『SYSTEM英単語』にも『LEAP』にはない良さがありますが、『SYSTEM英単語』の学習が一段落した今こそ、新しい単語帳に取り掛かりましょう。 |
2023年5月3日(水)
【代表より】 2辺が分かっているか、2角が分かっているかが基本ですね。正弦定理・余弦定理の利用ばかり考えてしまいますが、補助線次第で三平方の定理で処理できることも多々あります。図形問題の原則に従って、柔軟に処理しましょう。 |
【代表より】 スティーブ・ジョブズの演説の要約のような内容でしたね。文法的に極端に難しい箇所はありませんが、口語表現が多く、少し意味を取りづらい箇所があったかもしれません。今の自分に関係のないようなことがじぶんを救ってくれるということはよくあることです。貪欲に生きましょう。 |
2023年5月2日(火)
【代表より】 国語と世界史に関しては、「深め方」が分かって来たようですね。学校教材もじっくり取り組んで「余計なこと」まで考えてみることで入試対策につながります。英語も基本的な部分からコツコツと取り組んでいきましょう。 |
【代表より】 当時流行していた長州小力のコスプレをさせられたことです。 |
2023年4月30日(日)
【代表より】 私はもう何年もまともにアニメを見ていないですね……。最後に見たのは「進撃の巨人」の第1期です。まだ東京に住んでいたような気がします。今の日本はハイレベルなアニメがあふれんばかりあるので、見ていたら時間が足りなさそうですね。 |
2023年4月29日(土)
【代表より】 随想・随筆は読み手によってこうも印象が変わるものなのですね。構成自体はある意味で「よくある」構成なのですが、時間軸の移り変わりや回想シーンをしっかりと把握することが大変かもしれませんね。良い随筆だと思うので、大切に読解してください。 |
【代表より】 だるいな。 |
【代表より】 「場合の数と確率」は、様子を視覚化し、再現することが重要です。「図形の性質」は補助線の引き方の原則を適用することが重要です。「整数の性質」は頻出事項から攻略することが重要です。迷ったら塾のテキストをさらってください。 |
2023年4月28日(金)
【代表より】 私は本を読みたいです。私の生活に関わらないようなジャンルの本を読みたいです。小説でも、評論でも、エッセイでも。 |
【代表より】 英語をやれえ!!! |
2023年4月27日(木)
【代表より】 高校の3年間など、早く起き上がる練習みたいなものです。高校生のときのつまずきは、所詮「かすり傷」です。大人になってからのつまずきは、「致命傷」になり得ます。 |
【代表より】 句法は1学期中、特に音読を重視してください。漢文のリズムをつかむことが極めて重要です。漢字は日ごろの学習から漢字字典を使うことを心がけましょう。最近は電子辞書やタブレットで簡単に検索できますし。 |
2023年4月26日(水)
【代表より】 まずは学校で扱った問題を類題含めて解けるようになることを目指しましょう。A問題(基本問題)だけで良いです。大切なことは、物理は毎日1題で良いので継続すること。そして、とりあえず習った単元(章や節)が一段落したら、もう一度ざっと解き直すことです。 |
【代表より】 私は言われて初めて「クレールという女」という随想を読みました。高校生には難しいかもしれませんね。というのも、高校生もまた、理想に燃えるジャックのような立場にいるからです。高校生がどんなに悩み、苦しんでも、社会に放り出された後に感じる悩みや苦しみに比べれば「安全地帯」の悩み・苦しみにすぎないものです。でもそれで良いのです。10年後、20年後、皆さんがこの随想を思い出して実感が伴えば、皆さんの青年時代は意義があったと言えるのでしょう。 |
2023年4月25日(火)
【代表より】 「実力をつける世界史100代」は旧版と現行版で大きく質が変わりました。旧版は(もちろん現行版にない良さもありますが)正直ハイレベルすぎて使いこなせない人が多かったと思います。かくいう私も旧版に振り回されそうになった受験生の一人です。今の受験生は良質な問題集がたくさんあって、うらやましいですね。 |
【代表より】 野球部以外の垂れ幕を見たことはないですね。ただ、それで良いのだと思います。10年ほど前、某高校で東京大学合格者が出たときに、その生徒の名前で垂れ幕が出ていたのを覚えています。そういう品のない垂れ幕に比べれば、垂れ幕が少ない方が良いと思います。 |
2023年4月23日(日)
【代表より】 |
2023年4月22日(土)
【代表より】 ラフなもので良いので、地図は自分で書いてみると覚えられますよ。目で見て「~川」・「~平野」と覚えてもなかなか定着しづらいものです。紙に何度も再現しましょう! |
【代表より】 私はこの前横浜に行って、中華街で占ってもらいました。生年月日等を伝えた結果、言われたことがビシバシと当たっており、とても驚きました。人間、本当に占いが当たると、笑いが止まらなくなるようです。いつかぜひ、占ってもらってください。 |
【代表より】 静岡高校には「進路指導室」という名前の赤本ルームがあります。自習するほどのスペースはありませんが、受験情報などを有料でコピーすることもできます。過去問問題集のプレッシャーは大きいですよね。 |
2023年4月21日(金)
【代表より】 進捗は今以上に上がらないと思います。進捗が挙がらないのではなく、「予定」の名のもとに「願望」を詰め込み過ぎているように感じます。自分に必要なことを現実的な資源(時間等)の中で実施していく練習をしてください。 |
【代表より】 うまいこと言う(笑)。ただ、授業中に内職をするのも良くないですが、内職をしたくなる先生の授業とはいったい……。 |
2023年4月20日(木)
【代表より】 そうだろう!随分と検討に検討を重ねたんだぞ!検討力マシマシだぞ! |
2023年4月19日(水)
【代表より】 『LEAP』は1000までは綴りも必須です。しかし最初に意味を0.1秒で言えるようにしなければ何の意味もありません。0.1秒で意味が言えるようになったうえで、綴りの学習もしていきましょう。 |
【代表より】 関係詞の学習もかなり深いところまできましたね!まさか連鎖関係代名詞の説明までする日が来るとは……。基礎固めが終わったら、さらなる演習を積んでいきましょう。 |
【代表より】 『スタンダード』や『オリジ・スタン』の解説を付けてしまえば、学校の先生が不要になるからです。本来これらの教材は、冬に志望校レベルの問題が7割ほど手が出ればOKなはずです。予習に時間をかけすぎず、復習に徹し、そのうえで自分に必要な学習を考えましょう。 |
2023年4月18日(火)
【代表より】 許さん!(笑)基本の形が「等差数列」・「等比数列」・「特性方程式型」・「階差数列」の4パターンであることを押さえ、そのうえで応用形を覚えていってください。ただ、応用形も事実上1パターンのはずです。 |
2023年4月13日(金)
【代表より】 助動詞は接続・活用表・意味を覚えることがスタートラインです。その上に意味の判別方法を理解し、自分で活用できるようにしていきましょう。 |
【代表より】 予習をし過ぎないこと!数学α・数学βは予習しすぎるとキリがありません。ここ6年ほど、静岡高校は課題の質が悪くなっています。予習の沼にはまらないよう、ほどほどの予習を心がけてください。 |
2023年4月12日(水)
【代表より】 授業で扱った内容は、まずはその日のうちに見直すようにしましょう。翌日以降に流してしまうと、記憶に定着させる労力が著しく上がってしまいます。寝る前にサラッと見返してみましょう。 |
【代表より】 良い陽気の日が続いているので、気持ちよさそうですね。そういうことができるのも最高学年の特権なのかもしれませんね。 |
2023年4月9日(日)
【代表より】 中国史はまず全ての王朝を覚えてしまうことが重要です。その知識に必要に応じて建国者・都を付けていきましょう。今学習している清は、ヌルハチから乾隆帝まで、順に挙げられるようにしてくださいね。どうせ宣統帝まで全員言えなければならなくなるのですから。 |
【代表より】 課題テストも振り返り方が重要です。覚えるべきことを引き続き覚え続けること。理解すべきことを引き続き活用できるようにすること。自分に与えられたすべての環境に「○(マル)」を付けましょう! |
【代表より】 盗み聞きしたな!!(笑)学校の進捗に合わせて、疑問があれば気軽に質問してね。 |
2023年4月8日(土)
【代表より】 インドはマウリヤ朝・クシャーナ朝・グプタ朝・ヴァルダナ朝の支配領域も確認してください。特にグプタ朝とヴァルダナ朝は、初心者にとっては見分けが難しいはずです。あと、サータヴァーハナ朝もチェックね。 |
【代表より】 「次に生かせることは何か」をよく吟味すれば、復習自体は簡単に終わるところも共通しています。英語長文はパラグラフごとの要約を20字程度で、物理は自分がポイントだと思う内容を自分で決めた色ペンで書きこむことを続けましょう。 |
2023年4月7日(金)
【代表より】 私はついぞ出店に行けませんでした……。ベビーカステラ、食べたかった……。 |
2023年4月6日(木)
【代表より】 「(Bの和歌は)Aを本歌とする」という言い方と、「(Bの和歌は)Aの本歌取りである」という言い方は全く同じです。難しく考えすぎずに、ポイントを拾っていきましょう。 |
【代表より】 テストを持ってきてくれた日のことを私もよく覚えています。ただ、あなたの本当に立派なところを、それを「過去の栄光」と突き放し、現在の課題にしっかりと向き合っているところです。この数年で随分とたくましくなりましたね! |
2023年4月4日(火)
【代表より】 「to」や「that」はさまざまな働きがあり、その働きによって解釈が大きく変わります。品詞や文型を大切にした学習を忘れずに、丁寧に学習してほしいです。 |
【代表より】 4STEPの特にB問題は、そもそも1問に15分程度はかかるものです。自分がやりたいこと(願望)と、やるべきこと(義務・努力)を明確に分けて、計画倒れを防いでいきましょう。 |
【代表より】 今日の英語ではかなりスムーズに音読できていたなあと感じました。授業以外にも積極的に音読を採用してください。国語も社会も、音読パワーが炸裂するはずです。 |
2023年4月2日(日)
【代表より】 現代文を通して、自分の身の回りを見てみることが本来の現代文学習です。受験勉強の初期の段階で、「解く」ことばかりに心を砕かないでくださいね。 |
【代表より】 「ひょっとこ」と言えば、ひょっとこのお面をつけてネタをするピン芸人の元・オジンオズボーン篠宮さんが、相方を探していました。ぜひ立候補してあげてください。 |
2023年4月1日(土)
【代表より】 英語は思い切って中学レベルの知識の欠落も探してみてください。語学は熟すまで時間がかかります。早いうちから手を付けましょう。世界史は教科書の地図をまずはチェックしてみましょう。山脈・河川・平野などの名称も重要ですよ! |
【代表より】 需要がないことももちろんですが、他の理由を挙げてみると、特に若い世代の現代語が貧相になっていることがあるのかもしれません。「いみじ」・「ゆゆし」・「いとほし」・「いたし」・「をかし」・「ゆかし」などの主なニュアンスは、すべて「ヤバい」で済んでしまいませんか? |
【代表より】 自分の学校で使っている網羅形を利用してください。それ1冊を真の意味で仕上げれば、別冊は不要です。 |