静岡から、日本中へ!そして、世界へ!

お問い合わせはこちらから054-293-4550

※開室時間は「教室カレンダー」をご参照ください。

お問い合わせはこちらから

メール

生徒のつぶやき2021

生徒のつぶやき――2021年度

 

8月28日(土)

【代表より】

世界史や英語の模試の復習に力を入れてくれたようですね!世界史は高校でも7月に近代史に入ったことだと思いますが、やはり近代史の攻略がカギになります。英語はただたくさん読むだけではなく、ポイントを押さえて読む練習をしていきましょう。1パラグラフに1テーマです!

8月27日(金)

【代表より】

マーク模試の復習シート、見ました。荘子がとてもよく描けていました!そして復習内容もしっかりとしていて良かったです。次に残る知識として定着するように、自分なりに工夫することが大切です。今回、自分でまとめた内容を定期的に見返してくださいね。

【代表より】

すっごく小さい引っ掛かりを、必要以上に大きく語る能力が問われていると思います。私の好きなラジオのパーソナリティーはそういう能力が高いので好きです。10年以上毎週聞いているラジオもあって、そういう能力がやはりリスナーを集めるのではないでしょうか。

8月26日(木)

【代表より】

整理整頓は定期的にすると良いですね。私も自分の机まわりがたまにゴチャゴチャして、大変なことになります。最近は文具は使ったら定位置に戻すようにしています。そうするだけで作業効率が一気に上がりますよ!

8月24日(火)

【代表より】

私も少女漫画が好きで、高校生のときは妹が買っていた「ちゃお」を読ませてもらいました。「ビューティーポップ」「めちゃモテ委員長」「恋するプリン」などが楽しみでした。20歳を超えてから詠んだマンガは「幸色のワンルーム」です。オススメです。

8月23日(月)

【代表より】

親知らずの治療はドキドキしますよね。私も25歳の時に上の親知らずを抜きましたが、あっという間に終わり、腫れることもありませんでした。すごく珍しいらしく、周りの人からうらやましがられたのを覚えています。歯の治療は内臓の治療と同じ負担だそうです。ゆっくりと休んでくださいね。

【代表より】

夏休みで私服ばかりだった皆さんが高校の制服を着て自習に来てくれると、なかなか新鮮な気持ちになりますね(笑)。特に静岡高校の女子生徒は皆スカートに違和感を抱くようです。私が歳を取ったからなのか、私は全く違和感がないのですが、若い皆さんにはオールドスタイルに見えるのでしょうか?

8月22日(日)

【代表より】

ワクチンに対するいろいろな噂がありますが、私も2回接種したいです。まだ30代の受付が始まっていないようなのですが、2日くらい連続で休める時間もないので、2月くらいの接種になりそうです。筋肉注射というものが初めてなので不安もありますが、正直ちょっと楽しみでもあります。

【代表より】

私は毎年の繰り返しですし、やることは毎週の流れと変わらないのであまり実感はないのですが、現役生はとくにそのように感じるようですね。夏休みの最後に「意外とできなかった…」という思いになってしまう受験生が多いですが、自分のやったことを書き留めてきたノートを見返して、成長した自分を発見してください。

8月21日(土)

【代表より】

日本語を使ってはいけないルールですね!すごいやり取りです。私は英語だけを使って生活をしたことがありませんが、電車の中で偶然居合わせた外国人と60分間英語で会話をしたことがあります。日本語(ひらがな・カタカナ・漢字)について不思議に思うことなど、いろいろ話してくれて面白かったです。名前聞いておけばよかったな…(笑)。

【代表より】

熱闘甲子園、いいですよね!若者たちの「青春」を見ることができて私も感動します。どんなに頑張っても全く報われなかった10代・20代を過ごしてきた私にとっては、「敗者」に共感したり、「勝者」に心動かされたり、気持ちが忙しいです。

8月20日(金)

【代表より】

1マス20分~30分を意識しましょう。1問に時間をかけすぎてはいないか?質問した方が良い問題ではないのか?こういった発想の切り替えも大切です。こだわるのも良いですが、一定のレベルまで悩みもがいたら、質問したり相談したりすることも忘れないでくださいね。

【代表より】

中国語の原文を読むと「異次元から突然飛来した『謎一般的生命体』」と書いてありますね。これは「謎一般的」という形容詞だと考えるべきでしょう。「一般」は「同じような」という意味があるので「謎一般的」で「謎に満ちた」・「ほとんど謎の」という意味だと考えればよいと思います。

8月18日(水)

【代表より】

「なんば歩き」のことだと思いますが、皆さんが思っているような手足の出し方ではないようです。右足を出すときに右手を体の前面で上げて、左足を出すときに左手を同様に体の前面で上げる歩き方のようです。武道の達人に言わせると、無駄のなく、骨格の理論に合った歩き方だったらしいです。

8月15日(日)

【代表より】

私もひんやりとするシーツを使っています。私は寝つきが本当に悪いので、めちゃくちゃ寝具にこだわっています。初めてのバイトで貯めたお金で買ったものは、敷布団でした。10年以上たった今でも上手に使っています。私は8時間睡眠が必須なので、人生の3分の1を過ごす布団選びは慎重になってしまいます。

8月14日(土)

【代表より】

あの問題集、いいでしょ!解説も詳しいし、よく出るテーマの文章で内容も面白いですし。そして問題量も結構あるのが良いですね。じっくり2周取り組めば英語長文で困ることはなくなってくるはずです。一生懸命取り組んでいきましょう!

8月13日(金)

【代表より】

電子辞書がないと学習しづらいですよね…。とはいえ、私が高校生の時は電子辞書を持っていませんでした。どうしていたっけかな?大学生になって中国語を勉強する必要から電子辞書は購入しました。しっかりとした機能がある電子辞書の方がやはり勉強の効率がよくて快適です。早く見つかると良いですね。

8月12日(木)

【代表より】

確立(1940’s)→雪解け(1950’s)→キューバ危機(1962)→デタント・多極化(1960’s~1970’s)→ソ連のアフガニスタン侵攻(1979)→ゴルバチョフの書記長就任(1985)→冷戦の終結・東欧革命(1989)→東西ドイツの統一(1989)→ソ連の崩壊(1991)の流れを最初に大きくつかんでしまいましょう!

【代表より】

この前出してくれた添削課題は非常に良くできていましたよ!「甲子の改革」と「天武天皇の治世」について、妥当な解釈をすることができていたと思います。中央集権化の背景は非常に重要になるので、さまざまな視点から分析できると良いですね。知識だけではなく、史料・資料を正しく分析する力も養いましょう!

【代表より】

初めての自習でしたが、一生懸命取り組んでくれましたね。特に高校1年生はどのような時間配分をすれば良いのか、「理想」と「現実」のギャップにびっくりすると思います。「ギャップ」に気づいたら早めに勉強に手を付けるように、計画的に勉強する習慣をつけていきましょう。

8月11日(水)

【代表より】

一矢報いようと奮闘努力をした静岡高校の野球部の皆さんの姿勢が素晴らしかったですね!甲子園に応援に行けなかったことは残念でしたが、ぜひ卒業してから機会を見つけて応援に行ってください。私もいつか夏の甲子園に行ってみたいな…

【代表より】

30分の睡眠というのは脳が熟睡をする直前なので、意識がもうろうとしがちです。15分くらいで切り上げると頭がすっきりしますよ。私も現実感のある夢を見てびっくりすることがあります。母親に3日前に確かに話したと思っていたことが、夢の中の母親に話しただけで、現実の母親と話が噛み合わないことがよくあります。

8月10日(火)

【代表より】

人間は「ギリギリ課題が終わる」時間にならないと必死になれないと聞いたことがあります。どうしても「大幅に余裕をもって」ということは無理なようです。そういう時は次から次に課題を設定しておくことが良いです。毎日のルーティンなどを作ってみてはいかがですか?

8月6日(金)

【代表より】

半年の間に一気に分厚いサポート用紙の束になりましたね!引き続き一生懸命勉強して、どんどん自分の力にしていってください。「自習スペースの主」になるほど通い詰めてほしいと思っています。頑張るぞ!

8月4日(水)

【代表より】

理科基礎は1科目ずつ手を付けるという夏休みの原則通り進んでいますね。生物は特に写真や図で確認することが大切です。必要に応じて中学受験の図鑑などもチェックするのが良いです。貪欲に知識を吸収し、技術を身につけていきましょう。

8月3日(火)

【代表より】

陸上などで秀でていて進学する同級生がいたことは良い刺激になりますね。ジャンルは違っても、どこかで切磋琢磨できる関係は非常に羨ましいです。時空を超えて互いに刺激し合える間柄の人間関係を大切にしてください。

7月30日(金)

【大学より】

楕円にすればうまく書けます。青チャートの数学Ⅰのコラムにもあったと思いますよ。なぜ円のベン図が3つまでしかかけないのか。これは数列の授業で学習するので、お楽しみに!

【代表より】

私が東京大学の学生だったときに、大学構内でアルコール中毒事件が起こりました。パトカーが駆け付けましたが、大学構内に入る前に許可証にサインするなどの手続きをしていました。「大学の自治だ!」と妙に感動したのを覚えています。

7月29日(木)

【代表より】

私は東京に住んでいた頃、よく大学病院にお世話になりました。折れた骨を繋ぐ手術や切れた足の小指を繋ぐ手術など、迅速に対応してくれたのを覚えています。病院のお医者様には感謝してもしきれません。

【代表より】

エアコンの風問題は難しいです。私はすごく暑がりなので、エアコン直下に行ったうえで扇風機の風を浴びたいです。女子は調整が難しいですね。いつも羽織れるものを持つのも、大変そうだなと思ってみています。体を壊さないように気を付けてくださいね。

7月28日(水)

【代表より】

高校生のうちに野球応援に行けるのは良い経験です!私は吹奏楽部として強制的に駆り出されましたが、今考えれば良い経験でした。団長の言葉に心動かされることがたくさんありました。青・春!

【代表より】

私はすごく日焼けをしやすい体質で、目から日光に刺激を受けるだけで、服で隠れている部分も日焼けをすることがります。不思議です。でも、体毛を剃って見ると意外と色白で、それもまた不思議です。仮に水着で日を浴びても、下半身はほとんど焼けません。不思議です。

7月27日(火)

【代表より】

すごく大切な視点です。1年生のテストまで持ち出して復習しているのがすごいですね!じっくりと時間を取って自分に向き合える夏だからこそ、慌てずに目の前の課題を攻略していきましょう。文系は理科にも力を入れておきましょう!

【代表より】

バスケットボールは「トラベリング」という言葉しかわかりません。戦術も全く分かりませんし、どういう風にボールを扱えばいいのかも分かりません。でもアメリカの選手たちの動きがすごいのはよーーーく分かりました。動物が違う気がします。

7月26日(月)

【代表より】

コールド勝ちが多くて、すごく安心して見れる試合が続いていますね。甲子園出場を果たしてもらいたいものです。私は高校生の時に甲子園に応援に行けませんでした。卒業後は行けるだろうと思っていましたが、まだ実現していません。いつか……

7月25日(日)

【代表より】

志望校の変更は勇気がいりますが、良い決断だったと思いますよ!入り口で決めず、大学に入った後まで見据えて決断したことがすばらしい!自分に合った大学を目標にして一生懸命勉強しましょう。

【代表より】

数学の問題で何を得るのか、何を習得すればよいのかをよく考えてみましょう。意外と得ることが少ない問題に時間をかけてしまっていることもあるものです。「できるべきこと」「得るべきこと」が何かはっきりしなかったら質問に来てくださいね。

7月24日(土)

【代表より】

静岡高校の快進撃が素晴らしいですね!ピッチャーとキャッチャーのコンビネーションがすばらしいとの噂です。私は野球の戦術的なことは全く分かりませんが、スポーツに熱くなれる若い選手たちを見るのが好きです。

7月23日(金)

【代表より】

青チャートの確率の問題は少し難しいですよね。実際に入試で出る形よりも深い問いが設定されていることもあります。青チャートの問題も大切にしてほしいですが、問題演習で量をこなしたい場合は良い問題集を紹介しますので、相談してくださいね。

【代表より】

言葉遊びの文化が貴族から庶民に至るまであったのが素敵だと思います。江戸時代に至っては、日本の識字率は8割以上だったともいわれています。平安時代でさえ、多くの人たちが和歌を詠んでいるのは、驚異的と言わざるを得ませんね。ちなみに私は、高校生を見ていると、今風の言葉遊びをしているなあと思うことがたくさんありますよ。

7月22日(木)

【代表より】

私は高校1年生のときからこつこつと百人一首を31音で口語訳していました。そうすることで昔の人の和歌のすごさを知ることができました。和歌を単に口語訳するだけなら簡単です。それを31音でやったのがすごいのです。受験が終わったら挑戦してほしいです。

【代表より】

まずは直訳で良いので正しく訳しましょう。古典の授業で枕詞や掛詞の発見方法、あるいは縁語の意味などを紹介したはずですから、ノートも参考にしてくださいね。いずれにせよ和歌は詠まれたシチュエーションが大事。地の文を丁寧に読みましょう。

7月21日(水)

【代表より】

名実ともに夏休みを迎えました!自分に納得のいく夏というのは良い目標ですね。なかなか自分を甘やかしがちですが、しっかりと自分の課題に向き合い、精一杯日々を過ごしてください。自習にも来てね!

【代表より】

青チャートは問題数が充実しています。そしてコメントも的確です。だから高校生にとっては、赤チャートよりも使いやすいです。ただし、どうしてその発想になるのかが分かりにくい箇所もあるので、そこを補うのが講師・教師の仕事だと思っています。

【代表より】

曼荼羅シート、良いでしょう!!これ、知識の整理に非常に役立つと思います。私が高校生の時に頭の中でやっていたことを、紙の上に再現しました。大学入試の先輩として、このシートは自信をもってお勧めできます。

7月20日(火)

【代表より】

厳しい言い方をすれば、塾に通う(通わなければならない)高校生は自宅で学習ができないはずです。自宅で学習がしっかりとできる高校生は、塾に通わなくとも十分に勉強ができるはずです。家から出て、自分に厳しい環境で勉強しよう。

7月18日(日)

【代表より】

政経の学習バランスは難しいところですが、夏の間に政治と国際政治は完璧にしておきたいですね。経済はメカニズムを押さえるところから始めましょう。いわゆる社会分野(労働問題・社会保障など)は理解できればすぐ攻略できるはずです。

【代表より】

ライチュウの原種ならば、ねこだましや壁張りでサポートできますし、アローラのライチュウならば、サーフテールからのライジングボルトが強烈です。使い方次第ではないでしょうか?

7月17日(土)

【代表より】

数学は割と合っているか否かがはっきりとする科目ですね。ただ、解答に至るルートが自由なのも特徴的です。私は数学はどのルートを通っても同じ答えにたどり着く点が面白くて好きです。もちろん、一つの正解がない科目も好きです。

【代表より】

3回目だからちょっとずつの抜けで済んでいるのです!4回目、5回目と塗り直す夏にしましょう。必ず図説をチェックしてくださいね。植物の写真や器官の図などで理解を深めることが重要ですよ。

7月16日(金)

【代表より】

すっごくわかります!国語・数学・理科(生物)の色は私も同感です。英語は紫、社会はオレンジな気がします。なぜでしょうか?小学生の時の漢字ドリルが赤、計算ドリルが青だったこととかが影響するのかな?

【代表より】

気になりますねぇ!今、私は「積ん読」が多めになっているので、一段落したら手に取ってみたいと思います。一時期すごくミステリー小説にはまっていた時期がありました。「警官の血」や「半落ち」が好きです。

7月15日(木)

【代表より】

ベクトル・数列は必ず解かなければならないので、しっかりと対策をしましょう。意外と難しく考えすぎているだけのこともあるので、何が課題で、何を覚えるべきか(使えるようになるべきか)をしっかりと見抜きましょう。

【代表より】

計算ミスがもったいなかったですね…。しかし、領域を図示する問題など、授業で扱った問題で完答できていたところもあってすばらしい内容だったと思いますよ!課題は課題として向き合いつつも、できなかったことができるようになった自分を褒めてあげましょう!

7月14日(水)

【代表より】

模擬試験の正しい解き直し・復習を、学校は教えてくれません。私の経験から「試験会場に持っていきたくなる教材づくり」が模試の復習だと思います。時間はかかりますが、必ず役立つはずです!

7月13日(火)

【代表より】

「化学基礎」の段階ではまだ応用まで気にする必要はありません。結合やイオンの特徴を正しく理解できていれば問題ないはずです。古典はよくできていたと思いますよ。ただし、単なる丸暗記にならないように注意!

7月11日(日)

【代表より】

サッカーが……わからない……なんで走りながらボールに追いつくのか……

あと、オフサイドもわからない……

7月8日(木)

【代表より】

1つの文字について整理することで、目の前の課題をシンプルにすることができます。相似も同じです。整頓するとともに自分と向き合うことで、今の自分の課題が何なのかがはっきりとしてきます。

7月7日(水)

【代表より】

第1問から第3問は少々癖のある問題ですね。模擬試験や過去問を通じて慣れていくのがよいと思います。すべての文に全力を入れるのではなく、必要な部分に集中して読むだけの技術も欲しいものです。じっくりと育成していこう!

7月6日(火)

【代表より】

褒めてくれる人がいるだけすばらしいことです!私は周りから褒められた経験がほとんどないまま30歳になりました。家族以外に自分のことを認めてくれる人がいるのは、よほど日ごろの行いが善いのでしょうね。

7月4日(日)

【代表より】

使うべきタイミングが見抜ければ、実は覚えておかなければならないのは少しだけなのですが、それがまた難しいですよね。加法定理、及び2倍角の公式と半角の公式だけは覚えておくと良いですよ。

【代表より】

私ももっと積極的に有給を取るべきだったと思っています。私は今まで有休を取ったことがないので、有給というものの感覚が分かりません。フリーになったらいくらでも働けますし、その分自分に帰って来るので、悪くはないのですが、有給には憧れます。

7月3日(土)

【代表より】

梅雨の時期についつい休校を期待してしまいますよね。塾も台風のときは閉室にすることがあります。ただ、休講(休校)にした分の授業の補講を設定するのが大変で大変で…。休みたいけれども休むと取り返すのが大変なので、しっかりと授業は受けましょう!

7月2日(金)

【代表より】

私もミイラにしてほしくはないです。亡くなったらひっそりと火葬してほしいですし、できれば家族のお墓に入れてほしいです。共同墓地よりは家族墓の方が安心してこの世を去れるなあと思っています。

【代表より】

私は全く運動ができていないので、どうにかしたいですね。まずは教室からの帰宅は歩くことから始めようと思っています。少しでも体を動かさないと、人間がダメになってしまう…

7月1日(木)

【代表より】

夏がやってきました。大学受験コースは学年集会で夏休みの過ごし方を説明します。夏に自分の課題を見つけ、しっかりと克服できるように、日々意識しながら過ごしましょう。エアコンの利かせすぎには注意!

【代表より】

梅雨が集中力を下げるのは正しい気がします。なんとなくぼんやりと過ごしてしまいがちです。事故も多いだろうし、なんとなく不注意になりがちです。私も頭痛がしたり、ぼんやりとしてしまったりするので、気を付けたいですね。

6月30日(水)

【代表より】

模試のやり直しはなかなか時間がかかると思いますが、試験時間の3倍を掛けて復習しなければしっかりと復習したとは言えません。早めに初めて、次に残る復習を積極的に行っていきましょう。ノート作りに全力を挙げよ!!

【代表より】

今気づけたのが良いことであって、今気づくべくして気づいたのです。早くから気づいている人もいれば、気づくのに時間がかかる人もいますが、皆自分のペースで勉強に向き合い始めます。気づけたことがすばらしいこと。今からでも遅くはありません。どんどん自分を磨いていきましょう。

6月29日(火)

【代表より】

江戸時代の文化は魔境です。どの文化に属するのかも意識しながら学習しましょう。私も「頭痛が痛い」シーズンに悩まされています。そういう時こそ復習や暗記チェックに専念して過ごしましょう。

6月28日(月)

【代表より】

私は安西先生しか登場人物は知りません。しかし、5歳くらいのときにすごく流行っていたマンガであることは、何となく記憶にあって知っています。今になってもすごく人気のあるマンガなので、いつかは読んでみたいと思っています。

6月26日(土)

【代表より】

近代化の評論でカタカナ語が出ることも多いですが、カタカナ語も文脈で多少意味がずれます。その文章でどのような文脈で、その語が使われているのか、ということを正しく把握しましょう。「絶対に必要なカタカナ語」はそう多くはないはずです。

【代表より】

模擬試験の復習方法も、理にかなった方法をすることで次に生かす学習ができます。必ず復習しやすく、役に立つ方法で復習しましょう。ノート作り・プリント作りに心を込めて取り組んでください。

【代表より】

間違えても近所の神社やお寺に夜中に入らないようにね。夜中は神様も仏様もお休みになります。夜中に神社仏閣に無神経に入ることは、神仏の祟りを受けます。意外と私、こういうの気にします(笑)。

6月25日(金)

【代表より】

綴りを覚えるのは意味が定着した後で十分です。まずは単語の意味と発音を完璧にしましょう。綴りを覚えるのは、意味を覚えるのよりも4倍脳に負荷がかかると言われます。だからこそ、最初は意味・発音から学習しましょう。綴りを書き取るときは、何も見ずに5連続で書いてみてくださいね。

【代表より】

模擬試験、お疲れさまでした。よく復習ができていましたね。丁寧に学習し、次回以降のテストや模試にも備えていきましょう。復習したものを残す学習が大切なので、復習シート作りに全力を挙げて取り組んでください。

【代表より】

私も人との距離感がバグっているタイプです。シンプルに自分の外側の物体との距離感をつかむのが苦手です。よく壁や柱にぶつかります。理由は分かりません。どんなに気を付けてもうまく距離感が取れないのです。ただし、サッカー部の奴らはわざとやっていると思います。

6月24日(木)

【代表より】

テストだけの対策にならないよにうに、しかし学校の学習をおろそかにしないように。意識すべきこと、やるべきことはたくさんあります。どのように勉強をすれば次回以降にいかせるかを工夫しながら、一生懸命勉強しましょう。

【代表より】

私は発汗が非常に良く、苦労しています。暑く思っていないのに発汗します。体から水分の抜け方が半端ではないです。理由は分かりませんが、昔から得をしたことがないので、発汗が少ない人がうらやましいですね。

6月23日(水)

【代表より】

中国は漢字の品詞と語順で意味が変わります。中国語が分からないと、漢文を正確には理解できません。正直高校の先生方は中国語を学んだことがない人も多く、テストの出題に無理があることも多々あります。仕方がないことではありますが、何とかならないものでしょうか?

【代表より】

面白い指摘ですね。しかし「pay」には「割に合う」という意味もあります。そう考えたときに、この意味で日本語は「払う」を使いません。同じ発想もあれば、異なる発想があることも知れるのが、外国語学習の面白さですね。

【代表より】

サッカーの理屈が分かりません。サッカーボールを蹴ってしまったら、ボールが先へ進むので、人間が追い付かなくなります。かといって弱く蹴ると、今度は人間が追い付きません。サッカーは理論上不可能なのです!

6月19日(土)

【代表より】

理科基礎は1科目ずつ仕上げていくイメージが大切です。まずは化学に手を出すのは正解です。1科目を一気に仕上げてから2科目目に取り掛かりましょう。酸化・還元は大丈夫ですか【代表より】【代表より】

【代表より】

20分ごとに科目を変えるのは良い戦術です。ずっと同じ科目を勉強するのは集中力が持ちません。できれば全く接点のない科目に切り替えるのも良いです。理系→文系→理系→…のようにすると、勉強がリフレッシュになりますよ。

6月18日(金)

【代表より】

文系の理科は夏休みいっぱいまではしっかり時間を書けたいですね。化学と生物で接点を持つような部分にも力を入れて学習してほしいです。必ず図説で化学実験の図や植物の写真をチェックしておきましょう!

【代表より】

私の時代は「サンダーボルト」も「ブラックホール」も「ハーピィの羽箒」も顕在でした。それ以来手を付けていないですが、たまに無性にやりたくなります。カードをまた買い始めようかな?

6月16日(水)

【代表より】

人間は若いときに紫外線を浴びないと目玉が卵型に変形してしまうそうです。もう私は決して若くはありませんが、少し怖いことを聞いてしまった気がしました。私も私力が悪いので眼鏡ですが、コンタクトは怖くて挑戦できません。

6月15日(火)

【代表より】

寝る子は育ちます。私個人としては睡眠時間10時間必要な人間です。寝る子は育ちます。私は育ちすぎました。

6月12日(土)

【代表より】

自習サポートの1マスを20分になるように上手に予定を立てていきましょう。盛り込みすぎを防ぐとともに、計画的に学習する習慣を養うことができます。テスト勉強も入試対策も、必ず早めに手を付けるよう、ぜひ自習に来てください。

【代表より】

違いはないと考えてくれて構いません。「嘉吉の変」・「嘉吉の乱」はどちらも同じ言い方をします。どちらかと言えば「乱」は政府の側から見た「反乱」を意味することが多いですが、あまり気にしなくても大丈夫ですよ。

6月11日(金)

【代表より】

覚えるべきことも多く、各科目で出題される問題のレベルも高くなってきていると思います。だからこそ1回のテストが入試に直結すると思って丁寧にテスト勉強をしていきましょう。テストの後まで知識・技術が残るよう学習していきましょう。

6月9日(水)

【代表より】

molの扱いを正確に行うことが理論化学の「すべて」と言っても過言ではありません。molからLへの換算や、molからgへの換算など、さまざまな問題を適切に行ってください。

6月6日(日)

【代表より】

基本に忠実に、しっかりと弱点をつぶしていきましょう。「図形と方程式」や「ベクトル」・「数列」の攻略が文系では特に重要です。ⅠAも他の単元との融合を意識しながら学習しましょう。苦手な問題はカード化して見直してくださいね。

6月4日(金)

【代表より】

前日の夜の暗記物の確認や、簡単な計算問題がよいと思います。特に暗記物は睡眠を挟んで行うと定着率がよくなると言われています。寝る前に暗記し、朝に確認することで、効率的に記憶していってください。

6月2日(水)

【代表より】

学校で1時間でも扱ってくれるだけありがたいです(笑)。私が高校生のときはすべて自分でやっておくように言われました。毎日活用表を音読したり、例文を音読したりしたものです。助動詞は夏休みの終わりまでに一段落させましょう!

5月25日(火)

【代表より】

中間試験でできた問題については努力を認め、できなかった問題は次につながるような復習を心がけましょう。確率の問題を工夫したいですね。カルノー図をかくと分かりやすくなりますよ。

5月24日(日)

【代表より】

英単語は見て0.1秒以内に意味が出てくるまで確認しましょう。できれば「ターゲット1900」以外にもう1冊取り組んでおきたいですね。第二義・第三義が重要な単語も多々あります。

5月23日(日)

【代表より】

自習100日目、よく頑張りました!!これからも自分のやるべき課題にしっかりと向き合い、甘えず驕らず学習していきましょう。今の努力は必ず将来のどこかで救いになるはずです。

【代表より】

部活動お疲れさまでした。部活動でできたこと、あるいはできなかったこと(反省)をふまえて、勉強にぶつけていってください。これからが大学受験生としての本当の努力が問われます。気を引き締めて進んでいきましょう。

5月19日(水)

【代表より】

高校生は「願望」と「目標・努力義務」を同一視しがちです。ぜひこれからも自習に来て、やりたいこととやるべきことのギャップを埋めましょう。計画的で効果的な学習習慣をつけてください。

【代表より】

私が高校1年生の時にドラゴン桜の1が放送されていました。かなり無理のあるドラマだと思いますが、結局は自分でどこまで頑張れるかが大学入試では大切なのは正しい指摘です。周りの協力に感謝して勉強をしてください。

5月14日(金)

【代表より】

青チャートは途中記述やコラムが充実していてとても良い教材です。赤チャートを推す人もいるとは思いますが、青チャートの方が問題数が多いので個人的には青チャートがおススメです。細かいところまで読んでみるのも面白いですよ。

5月13日(木)

【代表より】

量だけのバランスではなく、質的なバランスを心がけてください。日本史の特産物は中学時代の地理で学習した知識とも関連させると覚えやすいですよ。「和紙」・「絹織物」・「綿織物」は絶対に出るので、必ず覚えましょう。

5月12日(水)

【代表より】

「流暢」なのと「分かりやすい」のとはまた違いますが、英語を外国語として学ぶ私たちは、私たちなりの「ペラペラ」を目指したいですね。大学でも英語は必須ですから、志高く学習してください。

【代表より】

特に1年生は自分でやりたい「願望」の学習予定と、実際にできる勉強量の間にギャップを感じると思います。ぜひこれからも積極的に自習に来てください。現実的で計画的な学習ができるようになると思いますよ。

5月10日(日)

【代表より】

同じ単元(評論・随筆・小説・古文・漢文)の文章を読むときは、つねに同じ姿勢で読む習慣をつけましょう。その場しのぎの場当たり的な態度で読むことが一番ダメです。一貫した読み方・解き方を大切に。

5月9日(日)

【代表より】

まずは返り点に従って読むべきです。返り点が省略されていたり、書き下し文を書いたりしなければならないときに、主述や目的語・補語を意識すればよいと思います。志望校の傾向に応じて学習しましょう。

5月8日(土)

【代表より】

十字軍のときの神聖ローマ皇帝と、18世紀の啓蒙専制君主のプロイセン国王ですね。通史学習を終えたら混ざらなくなるので、今は目の前の課題を一生懸命進めましょう。18世紀のプロイセンはオーストリア継承戦争と七年戦争を丁寧に学習しましょう。

5月7日(金)

【代表より】

有機化学は覚えることが多いですね。構造図も何度も確認しましょう。できればカード化したり、ノートにまとめたりして、いつでも復習できるようにしておきたいですね。

【代表より】

私も高校時代に自分のお小遣いで買ったウォークマンを洗濯されて壊れてしまったのを覚えています。母親としては親切心で洗ってくれたので文句も言えず、歯がゆい思いをしました。

4月28日(水)

【代表より】

一度扱った問題を完璧にすることが学習の基本です。「解けた!」という感触と、実際とを見比べて、できなかった点の補充を忘れないようにしましょう。しかしながら「できた!」と思えるほど頑張ったのは立派なこと。続けていこう!

4月27日(火)

【代表より】

吹奏楽部だった私としては、持久力を測定するなら同じペースで走ることができる持久走のほうが圧倒的に楽でした。シャトルランと持久走では、スポーツテストの点で3点ほど差が開いてしまうのを覚えています。

4月25日(日)

【代表より】

突厥は6世紀を中心に中国北方で一大勢力となりました。突厥が6世紀であるという知識も非常に重要です。また突厥文字解読の契機となったオルホン碑文も押さえておきましょう。北方遊牧民最初の文字だと言われています。

4月24日(土)

【代表より】

受験勉強の段階ではそれで結構です。ただ、ある程度「思い切って書いてみる/解いてみる」という経験も大切です。〇×や添削を受けた上で得る学びもたくさんあるはずです。そういう「指摘」から得る学びこそ、大切にしてほしいです。

【代表より】

重要史料は出典や著者・編者もしっかり覚えておきましょう。初見の史料は、時代情勢を念頭に置いたうえで読み解くことが重要です。たくさん勉強して、たくさん食べましょう!いっぱい食べるのは健康の証拠です。

4月23日(金)

【代表より】

部活も勉強も頑張ろうとしていてカッコイイです!!できることから手を付けて、一歩一歩進めていきましょう。受験生だろうと、何事にも全力で取り組む体験は、今後絶対に大切になると思います。

4月22日(木)

【代表より】

インドでは牛が神聖な生き物であるため、メタンガス排出の原因であっても殺処分できないと聞いたことがあります。確かに、日本人が奈良公園の鹿を殺したらバチが当たると思うことを思えば、心情はよく分かります。「メタンガスを吸収する」方法や技術はあるのでしょうかね。

4月20日(火)

【代表より】

「場合の数や確率は、パターン化できないから嫌い」という人もいますが、パターン化できるものしか解決できない人は大学での研究に向きません。ドキドキしながらも楽しんでいる今の境地を大切にしてくださいね。

4月18日(日)

【代表より】

テスト直し、お疲れさまでした。一度間違えると人間は記憶に残りやすいものです。同じミスを繰り返さないように、定期的にメンテナンスをしながらどんどん理解を深めていきましょう。1日にひとつ以上、新しい発見ができると良いですね。

【代表より】

ドイツ人ではあるもののオランダ人として鎖国体制下の日本にやって来たシーボルトは、日本の植物のデータを事細かく記録し、いくつか標本にしていたようです。西洋には植物を観察・分析の対象として捉えるなど、日本とは異なる視点があるのかもしれませんね。

【代表より】

あなたの課題は中学生のときからずーっと「試験慣れ」です。問題をみて、何がポイントなのかを考える癖をつけていきましょう。何となく解き始めて、何となく時間オーバーになることだけは防げるように努力をしていってください。

4月15日(木)

【代表より】

「私たちには祈ることしかできない」と思ってしまうことが世界にはたくさんあって、どうしたらよいものか思案に暮れてしまうこともありますね。しかし、自分が恵まれていることに感謝しながら1日を丁寧に過ごすことだけでも、大切な心がけだと思いますよ。

【代表より】

私が高校生の頃の静岡高校は、テニス部はセレクションをやるほど入部希望者が多かったのですが、最近はそういうこともないようですね。何となくここ数年、運動部員が減少しているようですが、それでも静高が体育に力を入れているのは良いですね。私も今は過酷なカリキュラムに感謝しています。

4月11日(日)

【代表より】

『源氏物語』の現代語訳に取り組んだようですね。源氏物語は読み物としても面白いと思います。「やってはいけないこと」をやってしまった人間は、最後にどうなるのでしょうか。そういう人間が普遍的に持つ疑問や関心に応えてくれる文学作品だと思いますよ。

【代表より】

人生はいつだって「もっと〇〇しておけば」の連続です。私個人としては、「もっと自分を認めてやっていれば」と思うことがたくさんあります。あなたが思っている以上にあなたはよく頑張ってきたはずです。その経験を糧に、残りの部活や受験勉強も頑張ってくださいね。

4月10日(土)

【代表より】

生物基礎もある程度インプットができたら、アウトプットをすることが重要です。共通テスト型の問題に触れて、解きながら理解していない点を洗っていきましょう。また解説を読んで得た情報は、積極的にノートなりカードなりにして残していきましょう。

【代表より】

倫理では「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の著者として、政経では官僚制について考察した人物として重要ですね。前掲の著作は文系ならば大学生になって読んでみてほしいです。20世紀の知の巨人がどのように社会を考察したか、楽しめると思いますよ。

4月8日(木)

【代表より】

実感がわかないまま夏を迎えて、そのまま入試になることだと思います。忙しい一年が始まりますが、「何となく」勉強することのないようにしましょう。そしてもちろん、高校生活が大学受験のための単なる通過点にならないよう、机に向かう学び以外も大切にしてください。

【代表より】

「反対科目」の攻略は受験において重要なポイントです。理系の国語・社会、文系の数学・理科。早めに手を付けて深く理解した状態で試験に臨んでください。日本史は天皇と総理大臣を早く覚えてしまうと楽ですよ。

4月7日(水)

【代表より】

私はダンスというものが苦手で、何かの余興でやらなければならないときには、人一倍苦労をしていました。見るのは嫌いではないのですが、自分でやるとなると難しいですね。一つ一つの動作が大きくて、大げさな動きになってしまうようです…

4月4日(日)

【代表より】

政治は「原則」を正しく理解し、そのうえで例外を押さえていきましょう。夏休みまでにはある程度の目途をつけたい単元です。経済はメカニズムが大切ですね。お金の流れと社会保障の整備について、正しく理解を深めていきましょう。

【代表より】

人間は集中力が15分強で切れるようにできています。集中力が切れたタイミングで科目を変えたり問題を変えたりすることで、上手に学習を継続していきましょう。慣れてくれば切り替えが上手になります。過去には「気分転換にベクトルの問題を切り上げて、微分・積分をやりました」という猛者もいました。

4月3日(土)

【代表より】

暗記物は1か月の間に6回は復習をしないと忘却してしまうと言われています。自分の学習記録を参考にして、復習すべきタイミングでしっかりと復習をしていきましょう。目で見るだけではなく、口に出したり、書きだしたりして、様々な刺激で取り組むのも大切ですね。

4月2日(金)

【代表より】

長文読解も、英作文も、文法問題も、五文型を正確に捉えることが大前提です。文法のブラッシュアップを行いながら、語彙力もつけていきましょう。学校指定の単語帳をある程度完璧にしたうえで、もう1冊、別の単語帳に挑戦していきたいですね。

3月31日(水)

【代表より】

それだけ英語に自信があると考えてみましょう!1科目でもアドバンテージを感じる科目があるのは、心理的に重要なことです。夏休みまでは弱点の克服と武器の製作に全力を尽くしましょう。

3月30日(火)

【代表より】

高校生は「自分のすべきこと」と「自分がやりたいこと」を同一視してしまいがちです。そのギャップにショックを受け、計画が三日坊主で終わってしまうこともあると思います。理想と現実のギャップを知り、上手に学習を進めていきましょう。

ページ上部へ戻る